リハビリテーションと聞いて、どんな風景を思い浮かべますか?
広い訓練室で、複数の人が体を動かしている…そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。
言語聴覚士が行うリハビリはちょっと違います。
複数の患者様と共有する訓練室では基本的にはリハビリテーションを実施しないため、実は言語聴覚士の訓練の様子を見る機会はあまりありません。
基本的には一対一で訓練室や病棟のベッドサイドでリハビリテーションを実施しています。
個室の訓練室や病棟のベッドサイドで、一人ひとりに合わせたリハビリを行っています。リハビリの内容も人によってさまざまで、まさに“オーダーメイド”のサポートです。
例えば、「食べること」に関するリハビリでは、医師や看護師、管理栄養士など、さまざまな職種と連携してチームで支援を行います。
リハビリのプロとしてだけでなく、他の職種と橋渡しをする“コーディネーター”としての役割も担うのが特徴です。
ひとりではなく、多職種との連携を大切にしながら取り組むのも、この仕事の大きな魅力のひとつです。
京都医健は、京都で唯一、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士の3職種がそろう学校。
在学中から他職種と一緒に学び、チーム医療を体感できる環境が整っているから、将来の現場にぐっと近づく学びが待っています。
国家資格取得に向けた少人数制のサポート体制も整っており、安心して学べる環境です。
気になる方はぜひオープンキャンパスにお越しください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・