どうもこんにちは。
入学事務局の小松です
みなさんは、京都三大祭ってご存知ですか?
「祇園祭」「時代祭」
そして・・・・5月15日(土)に行われた
「葵祭」です!!!!
葵祭とは、
賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社の例祭で、5月15日に行われる。
古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、
単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名であった。
この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、
わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているという
ことである。
賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)
に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、
勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、
この名があるとされる。
祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇の567年、国内は
風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者
であった、伊吉の若日子に占わせたところ、加茂の神々の祟りである
というので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼
を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競
(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って
国民も安泰になったという。
また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、
最も重要な恒例祭祀(中紀)に
準じて行うという、国家的行事になった。
なお、応仁の乱(1467-77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、
1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、
1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、
中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。
葵祭(http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html#enkaku)引用
要は、葵祭とはあの794うぐいす平安京よりさらに前から行われ
てきた、伝統ある格式高い祭なのです!!!
そのお祭りが、京都医健専門学校から自転車で10分という
京都御所からスタートするということで、
京都に住んで24年の私、小松が、葵祭を初体験してきました
まずは、京都医健から京都御所に向かって自転車を走ら
せると、マンガミュージアムなるものが!!!
思わずパシャリ
ここはいつか潜入レポートするとして、自転車をさらに走ら
せると、ありました!京都御所!
そして人です!人だらけです!
![]()
その人ごみをかきわけていくと、きました馬、そして昔の衣装を身に
まとった人たちが!
しかし、前には壁のような人!そして人!!!
私は、葵祭をなめていました!こんなに人がいるとは、、、
ここまできて私は何もできないのか・・・・京都医健ブログを読んでく
れているみなさまに何も伝えられないのか・・・・
「逃げちゃだめだ」
「逃げちゃだめだ」
「逃げちゃだめだ」・・・
皆さんの喜ぶ姿を想像して、
私は、走りました!!!!
シャッターの押せる人と人の隙間を探して!
腕をそして足のつま先をピーーーーンと伸ばしました!!
そして撮れたのです!
人を!
馬を!
台車を!!!!
![]()
うん!皆さんが喜ぶ姿が目に・・・・
あれっ?
そんなに喜んでないですか???
えっ?
新聞の写真の方がキレイに撮れてるって???
「悔しいです!!!!」
でもこんな素敵なスポットが京都医健の周りにはあるんです
まだ京都医健に来ていないあなた!
京都の素敵なスポットを周るついでにでも、
1度は、
京都医健に、おこしやす
次は、7月の祇園祭!
今度こそは、みなさんに感動を伝えます!!
そしてやるんです!大イベントを!
7月14、15、16日
「祇園祭スペシャルイベント!」
さらに、
8月1日
「京都の街を知ろう!京都満喫ツアー(仮)」
を開催します!!!
これからの京都医健ブログ、
そして京都医健を乞うご期待!!!