鍼灸師がおくる
あなたの知らない「つぼ」の世界
vol.16
鍼灸科では、毎週みなさんに知って得するツボを紹介しています
第16弾となる今週のツボは…
こちら
【 太陽(たいよう) 】

<ツボの効果>
ここは頭痛や疲れ目に効果のあるツボです
この場所がツボと知らない方でも、
「この辺りをすでに押さえてる!」という方も多いのではないでしょうか
<ツボの場所>
眉の終わりと目じりの間の点から親指1本分後ろにあります
ちょうど、こめかみあたり
(こめかみの最も深く凹んでいるところから少し前にずらした際のところ)に当たります
すでに押さえているという方は、
パソコン作業やスマホの使い過ぎで肩こりや頭痛を感じている方も
いらっしゃるのではないでしょうか
機械化が進む現代人を助けてくれるツボですので、ぜひおさえてみてください
ただし、東洋医学本来の考えは、症状がある部分だけに注目するのではなく、
身体全体のバランスをみるものです
頭痛や眼の疲れを強く感じる方は、頭ばかりでなく、
これまでにご紹介した足の「太衝」や首にある「天柱」「風池」などと合わせて使うと、
バランスよくセルフケアができるしれませんよ
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎
鍼灸科に関する情報はコチラ→クリック
鍼灸科のオープンキャンパス情報はコチラ→クリック
○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎