みなさんこんにちはヽ(´▽`)/
運動不足解消のためマラソン挑戦を考えているとか、考えていないとか・・・
視能訓練科教員の添田ですヽ(´▽`)/
今回は私の担当している生理光学実習の実技試験について紹介します
生理光学実習では、
患者さんの屈折異常(近視、遠視、乱視)を調べる屈折検査や
ピント合わせの働きを調べる調節検査などの検査を
実際に眼科で使用されている機器を使用して実習を行う授業となります
この授業では視能訓練士として必要な検査手技習得の確認のために
教員が試験官となり実技試験を行います
患者さん役には、他学年の学生や職員の方々にご協力いただきました
先日、自覚的屈折検査の実技試験を行いました。
自覚的屈折検査とは、眼科で最も行われることが多い検査です
患者さんの視力測定を行い、
見え方を確認しながら屈折度数を調べていきます。
それでは、実技試験スタート
まずは、オートレフラクトメータという器械を使って、
屈折度数についておおまかに測定を行います
次に裸眼視力の測定です。
オートレフラクトメータの結果とともに
患者さんの屈折度数がどの程度かの予測を立てます。
裸眼視力を測定した後は、実際に様々なレンズで視力測定し、
見え方を確認しながら屈折度数を調べていきます。
まずは、
●近視、遠視があるかどうか?
●その度数がどの程度か?
特殊なレンズを使って調べていきます。
このレンズ
1つで●乱視があるかどうか
●乱視の方向がどの向きか
●乱視の度数はどの程度か
といったことを調べることができ、
とても便利な視能訓練士アイテムの1つです(◎´∀`)ノ
最終的にレンズの微調整を行い、1番良い視力が出たレンズを
その人の屈折度数として判定し、検査終了となります。
検査終了!
試験を終えた学生は終わってほっとしたのでしょうか?
笑顔がみられました(^○^)
実技試験の結果については、
後日に試験官を行った教員よりフィードバックが行われ、
より技術向上をするためにアドバイスとともに学生に伝えられ、
今後の練習や実習に役立てます♪
今回、授業の一部を紹介させていただきました。
臨床の現場では、
様々な検査があり視能訓練士はその検査について
素早く正確に行えることが求められます
視能訓練科では、
実習の授業において実技指導および実技試験を行うことで
患者さんから信頼される視能訓練士となるために
技術習得、向上を目指して指導していきます
それでは、また☆★
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+