1年間で 今、注目の国家資格
“精神保健福祉士”をめざす

精神保健福祉科

  • 1年制
  • 4年制大学 卒業者等対象

キャリア形成促進プログラム
文部科学大臣認定

  • [夜間] 18:30〜21:30
精神保健福祉科

News

お知らせ

  • 2026年度入試情報

    2025/5/1〜 社会人AOエントリー受付開始!

    2025年5月1日より、社会人AOエントリーがスタートします。

    詳しくはこちら

サクッと知る!

精神保健福祉科は、こんな学科!

01枚目のスライド
02枚目のスライド
03枚目のスライド
04枚目のスライド
05枚目のスライド
06枚目のスライド
Point01

夜間1年制
国家資格取得を目指す

京都医健の精神保健福祉科は夜間1年制で、働きながら学べる環境を提供。実践的な授業と国家試験対策が充実しており、短期間で精神保健福祉士資格取得を目指せます。

京都医健は毎年トップレベルの合格率!!

手厚い学習サポート

授業以外にも学習習熟度を上げるために補講を行っているほか、個別面談で個人の悩みや弱点科目を把握し、それらを解決するためにマンツーマンでのトータルサポートを行っています。

定期試験がそのまま国試対策に

定期試験がそのまま国試対策に

国家試験を見据えた講義展開。定期試験=国家試験準備になり、少しずつレベルアップを図ります。

安心の担任制

安心の担任制

学習方法や不安なこと、進路などすぐに聞ける環境を整えています!

個別指導

個別指導

一人ひとりの学習到達度を見える化するシステムを作っています!

学習スケジュール指導

学習スケジュール指導

国家試験合格まで独自の年間ロードマップをもとに、試験対策を行います!

模擬試験

模擬試験

国家試験本番さながらの模擬試験を年に複数回行います!試験当日を迎える頃には心の準備はバッチリ!

実習も就職も!将来に直結する授業

実習も就職も!将来に直結する授業

実習前にさまざまな領域の病院・施設などの話を聞き、視野を拡げる授業を実施。就職にもつながります!

Point02

通学制だから
同じ夢を持つ仲間
共にプロの講師から
直接学べる

実践的な授業を通じて現場に必要なスキルを効率よく習得でき、グループワークやディスカッションを通じて、多様な視点からの学びを深められます。
通学制だからこそ得られる仲間との絆や情報共有が、学びのモチベーションを高め、国家試験合格へのサポートとなります。

<strong class="u-color-current">同じ目標を持つ仲間ができる</strong>

同じ目標を持つ仲間ができる

在学中に限らず卒業してからもつながり合える!同窓会の開催や卒業生同士の情報交換も盛んに行われています!

<strong class="u-color-current">自習への不安をサポート!</strong>

自習への不安をサポート!

合計3回の実習において学生さんの学びや目標を明確にして、充実した実習に向けてしっかりサポート。

<strong class="u-color-current">現場経験豊富な講師陣</strong>

現場経験豊富な講師陣

実務経験豊富な講師陣より現場の“今”をお伝えし、将来に役立つ視点を得ることができます。

演習・実習授業例

事例研究

事例研究

相談援助の実際の事例をもとに、支援の道筋を実践的に学びます。

ロールプレイング

ロールプレイング

授業で学んだ相談援助の技術を自身で実践できるようにするための時間です。

コミュニケーションの実践

コミュニケーションの実践

グループワークで自分の考えや感情のパターンを理解します。他者を通して自身の気づきを得られます!

業界特別講義

業界特別講義

相談援助の実際の事例をもとに、支援の道筋を実践的に学びます。

実習指導

実習指導

実習の第一歩は日々の学びから。クラスメイトと力を合わせて事前学習を進めます。

巡回指導

巡回指導

実習中は、教員が実習先を訪問。学生さんにとって不安を相談できる時間です。

Point03

一人ひとりの
夢を叶える
豊富な求人・就職実績

京都・滋賀の就職に強い!
一人ひとりの夢を叶えるため4月〜3月まで年間を通した京都医健独自のサポート体制を確立しています。

精神保健福祉科(2024年度実績)!

活躍できるフィールド

活躍できるフィールド
精神科医療

精神科病院・診療所

大学病院・総合病院(精神科)

精神科デイケア

精神科医療

自治体・保健所 福祉事務所

精神保健福祉センター

社会福祉協議会

行政・地域

スクールソーシャルワーカー

児童自立支援施設

児童養護施設

児童・教育

地域活動支援センター

グループホーム

就労移行支援事業所

障害者福祉サービス事業所

司法福祉

保護観察所

地域生活定着支援センター

少年院・刑務所

更生保護施設

企業

従業員支援プログラム事業

メンタルヘルスケア事業

リワーク(復職)支援事業

ほか多数

主な就職実績

公務員・社会福祉協議会・福祉事務所・団体

  • 大阪府職員
  • 京都府職員
  • 滋賀県職員(児童相談所)
  • 富山県職員
  • 茨木市職員
  • 高島市職員
  • 大阪市職員
  • 彦根市職員
  • 橿原市職員
  • 寝屋川市職員
  • 社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 京都府社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 守山市社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 京都府社会福祉事業団
  • 社会福祉法人 京都総合福祉協会
  • 一般財団法人 宇治市福祉サービス公社
  • 幸重社会福祉士事務所
  • NPO法人 草津市心身障害児者連絡協議会
  • 京都市岩倉地域包括支援センター
  • 彦根市こども療育センターほか多数
  • ほか多数

病院・クリニック

  • 大阪医科大学附属病院
  • 医療法人財団医道会十条武田リハビリテーション病院
  • 医療法人社団石鎚会田辺中央病院
  • 医療法人菅原クリニック
  • 医療法人幸生会琵琶湖中央病院
  • 医療法人社団美松会生田病院
  • 医療法人清仁会シミズ病院グループ
  • 医療法人柏友会樟葉病院
  • 医療法人和松会六地蔵総合病院
  • 京都大原記念病院グループ
  • 医療法人財団光明会明石こころのホスピタルCOCORO
  • 医療法人清仁会水無瀬病院
  • 医療法人水の木会下関病院
  • 医療法人静心会桶狭間病院
  • 藤田こころケアセンターほか多数
  • ほか多数

福祉施設

  • 社会福祉法人 宝塚さざんか福祉会
  • 社会福祉法人 福朗母子支援施設ヴェインテ
  • 社会福祉法人 永山会しがそせい苑
  • 社会福祉法人 永山会そせい苑
  • 更生保護法人 盟親
  • 社会福祉法人 城陽福祉会
  • 社会福祉法人 真昌会総合高齢者福祉施設上牧の郷
  • 社会福祉法人 七施会特別養護老人ホームメルシーうずまさ
  • 社会福祉法人 花の会第三共働舎花の会
  • 社会福祉法人 アイアイハウス
  • 株式会社エンカレッジ
  • 社会福祉法人 新明塾工房ソラ
  • 社会福祉法人 小鳩会
  • 社会福祉法人 さざなみ学園
  • 社会福祉法人 嵐山寮特別養護老人ホーム嵐山寮
  • 洛和会ヘルスケアシステム 洛和ヴィラ桃山
  • 洛和会ヘルスケアシステム 洛和山科小山児童園てくてく親子教室
  • 社会福祉法人 みねやま福祉会
  • 社会福祉法人 青谷学園
  • 社会福祉法人 平安徳義会養護園
  • 社会福祉法人 あすこみっと
  • ヴィスト株式会社
  • オムロンエキスパートリンク株式会社
  • 社会福祉法人 京都基督教福祉会児童発達支援センター洛西愛育園
  • 社会福祉法人 花ノ木花ノ木医療福祉センター
  • ハッピーテラス株式会社ディーキャリアほか多数
  • ほか多数

在校生インタビュー

Student’s Voice #01

京都文教大学出身 大田さん

子どもや子どもを取り巻く環境にアプローチしたい!

大学時代、アルバイトで発達障がいや不登校の子どもと関わることが多く、子どもや子どもを取り巻く環境にアプローチでき、人に寄り添える仕事に就きたいと思い、京都医健に再進学しました。今は、授業で得た学びを放課後等デイサービスと適応指導教室でのアルバイトに活かせるようにがんばっています。夜間部なので、日中にアルバイトができることも嬉しいです!しっかりと知識を身につけ、子どもの分野で活躍できる精神保健福祉士になりたいです。

精神保健福祉科

京都文教大学出身 大田さん

カリキュラム

1年間の流れ実習内容 について

知識だけではなく、現場で活きるスキルを磨く

Curriculum

精神保健福祉士への1年間

4月
  • 入学式
  • 演習授業開始
  • 授業開始(1週目から)
5月
  • ゴールデンウィーク休暇(3~4日間)
6月
  • 医健祭(学園祭)
  • 福祉就職フェア
  • 就職活動スタート
7月
  • 福祉就職フェア
  • 模擬試験スタート(年間計4回)
  • 実習前対策 課外授業
8月
  • お盆休み(3~4日間)
  • 学内合同就職説明会
11月
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ(約3週間)
12月
  • 冬期休暇(約1週間)
1月
  • 国家試験直前対策
1月3月
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ(約4週間)
  • 国家試験(2月初旬の日曜日)
3月
  • 卒業式
  • 合格発表(3月中旬)
  • 実習報告会

実習対策

実習指導

実習指導

実習の第一歩は日々の学びから。クラスメイトと力を合わせて事前学習を進めます。

巡回指導

巡回指導

実習中は、教員が実習先を訪問。学生さんにとって不安を相談できる時間です。

時間割例

18:20~19:50 医学概論 精神保健福祉制度論 精神医学と精神医療 ソーシャルワークの理論と方法 現代の精神保健の課題と支援
20:00~21:30 精神保健福祉の原理 社会学と社会システム 障害者福祉 ソーシャルワークの理論と方法 権利擁護を支える法制度
9:20~10:50 ソーシャルワーク演習(専門)
11:00~12:30
13:20〜14:50 ソーシャルワーク実習指導
15:00〜16:30

※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。

学費サポート

職業実践教育訓練給付金制度 について

職業実践教育訓練給付金制度について

Support

社会人対象

職業実践教育訓練給付金
制度

雇用保険に加入したことのある方必見!
ハローワークがあなたの学費をサポートします!

※受給要件等はお近くのハローワークにてご確認ください。

画像
在学中
卒業後
合計

Wライセンス共通科目免除制度が誕生!

Wライセンス共通科目免除制度が誕生!

活躍する卒業生

精神保健福祉士の夢を叶えた卒業生

graduate

精神保健福祉士として活躍中!

京都医健を卒業して、精神保健福祉士として活躍する卒業生をご紹介します。

精神保健福祉科
川副 動画でチェック
川副 さん 2022年卒

社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会 勤務

龍谷大学 出身

精神保健福祉科
伊藤
伊藤 さん 2024年卒

医療法人(社団) 正正会 分野病院 勤務

関西福祉科学大学大学院 出身

精神保健福祉科
杉山
杉山 さん 2024年卒

一般社団法人 しん 勤務

大阪産業大学 出身

精神保健福祉科
小池
小池 さん 2023年卒

医療法人 岩屋会 岩屋病院 勤務

龍谷大学 出身

精神保健福祉科
新谷
新谷 さん 2023年卒

天翔会 上田リハビリテーション診療所 勤務

大手前女子大学 出身

精神保健福祉科
幸下
幸下 さん 2023年卒

医療法人三幸会 北山病院 勤務

立命館大学 出身

精神保健福祉科
中村
中村 さん 2022年卒

医療法人三幸会 介護老人保健施設 紫雲苑 勤務

阪南大学 出身

精神保健福祉科
北中
北中 さん 2022年卒

特定非営利活動法人 クロスジョブ 勤務

京都橘大学 出身

精神保健福祉科
山本
山本 さん 2022年卒

大阪府教育委員会 勤務

立命館大学 出身

精神保健福祉科
金城
金城 さん 2021年卒

一般社団法人しん 勤務

早稲田大学 出身

精神保健福祉科
藤
さん 2021年卒

医療法人周行会湖南病院精神障害者地域生活支援センター風 勤務

京都精華大学 出身

精神保健福祉科
村石
村石 さん 2021年卒

医療法人 三幸会 第二北山病院 勤務

龍谷大学 出身

精神保健福祉科
倉﨑
倉﨑 さん 2020年卒

医療法人岩屋会 岩屋病院 勤務

佛教大学 出身

精神保健福祉科
中井
中井 さん 2019年卒

医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 勤務

帝塚山学院大学 出身

精神保健福祉科
佐野
佐野 さん 2018年卒

オムロン エキスパートリンク株式会社 勤務

愛知学院大学 出身

精神保健福祉科 川副
川副 さん 2022年卒

社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会 勤務

龍谷大学

INTERVIEW

同じ志を持ったクラスメイトの存在や、先生との距離の近さが魅力!

生協で勤務していた際に、訪問先のご家庭でDVやひきこもりなどの悩みをうかがったり、社会福祉協議会と連携し、アルコール依存症の方を支援したことがありました。そのような活動から、「人と人」、「人と物」をつなぐソーシャルワーカーの仕事に魅力を感じ、人の人生に関わる精神保健福祉士になりたいと思いました。京都医健は卒業後も就職相談に乗ってもらえる手厚いサポート体制に大きな魅力を感じました。また、クラスメイトと切磋琢磨し、集中して勉強できることや、授業後に先生に質問や話ができることが通学制の魅力でした。今後は、常にホットなハートとクールなブレインを心掛け、これから出会うクライアント一人ひとりの人生を豊かにし、笑顔にできる精神保健福祉士になりたいです。

MOVIE

精神保健福祉科 伊藤
伊藤 さん 2024年卒

医療法人(社団) 正正会 分野病院 勤務

関西福祉科学大学大学院

INTERVIEW

京都医健の先生方を通じ、自分の夢の再確認することができました!

より今ある生活に寄り添った支援を展開するためには、どのような職業があるのかを追い求めていたところ、個人の精神面と地域生活を結ぶ、この精神保健福祉士が、この希望を満たすものと考えて目指すことにしました。京都医健には熱量の多い先生方が多かったです。先生方の講義や相談を通じ、自分の夢の再確認し、面接に望むことで内定を頂けたのだと思っています。就職活動を通じ、主体性を持つことができました。一人ひとりの生きづらさを生きやすさに転換することを、将来にわたって積み重ねていくことが目標です。

精神保健福祉科 杉山
杉山 さん 2024年卒

一般社団法人 しん 勤務

大阪産業大学

INTERVIEW

より良い暮らしのサポートをしていきたい!

「リカバリーカレッジ」という自分らしくどう生きるのか、当事者・家族・支援者などと一緒に学ぶ場があり、その活動をされているのが私の就職先でもあるこの企業です。職場見学や面接において、法人の考え方自身の考え方が一致しているかしっかり考えました。キャリアセンターの先生に履歴書と職務履歴書の添削、学科の先生にもアドバイスをいただき心強かったです。一人の支援者として生きづらさとどう付き合い、今ある楽しいことを広げよりよい暮らしをしていけるようにサポートしていきたいです。

精神保健福祉科 小池
小池 さん 2023年卒

医療法人 岩屋会 岩屋病院 勤務

龍谷大学

INTERVIEW

心理学を学んだ経験から精神保健福祉士の道へ

大学で心理学を学び、心の問題を抱えながらいかに理想の生活に近づけていくかというところに興味を持ち、精神保健福祉士の取得を考えました。就職先を決めた理由は、外来・入院だけでなく、グループホームや訪問看護などがあり、総合的な支援ができるところに魅力を感じたからです。また、病院見学の際に、雰囲気が良く自分の働く姿がイメージできたことも大きな決め手となりました。親しみやすく、話を聞いて欲しいと思ってもらえるようなソーシャルワーカーになりたいです。

精神保健福祉科 新谷
新谷 さん 2023年卒

天翔会 上田リハビリテーション診療所 勤務

大手前女子大学

INTERVIEW

就職先は子育て中でも働きやすい!実習の経験も活かしたい!

大学病院に勤務していた時に、精神保健福祉士の存在を知り、クライエントへの支援をしたいという思いからめざすようになりました。京都医健の説明会で資格の就職などの将来性も感じ、入学を決めました。就職先は、重症者認知症や難病の患者様を対象としたデイケアクリニックです。京都医健での実習先が、同じ対象者のクリニックだったので、イメージしやすく、実習での経験も活かすことができればと考えました。また、通勤にも便利で子育て中でも働きやすい勤務条件なのも決め手の一つです。

精神保健福祉科 幸下
幸下 さん 2023年卒

医療法人三幸会 北山病院 勤務

立命館大学

INTERVIEW

身近な方との関わりをきっかけに!未知の専門職へ挑戦!

強迫性障害を患う方が身近にいたことで、精神保健福祉士に興味を持ちました。未経験の分野へ挑戦することや会社を辞めることは、勇気のいる決断でした。しかし、オープンキャンパスに参加した際に、先生から「様々な年齢層や業種の方が入学しています」と聞き、勇気をもらいました。学生時代から就職活動に対する苦手意識がありましたが、先生方がいつも相談しやすい雰囲気で、たくさん話を聞いていただけました。おかげで希望する病院に就職が決まりました。現場経験を重ね、いつまでも学ぶ姿勢を忘れないでいたいです。

精神保健福祉科 中村
中村 さん 2022年卒

医療法人三幸会 介護老人保健施設 紫雲苑 勤務

阪南大学

INTERVIEW

先生の「できる!」という一言が最強のパワーに!

私は悩んだ時にすぐに誰かに相談したくなる性格なので、学校に行けば先生や一緒に学ぶ仲間がいるという心強い居場所になると思い、京都医健に入学しました。学校を卒業してすぐにソーシャルワーカーとして働く自信が持てなかった際、担任の先生から「中村さんならできます!」と力強い言葉をいただき、その言葉が私にとって最強のパワーとなりました。またその期待に応えたいと言う想いで就職活動を乗り切ることができたので、感謝しています。身近で心地よいソーシャルワーカーをめざしてこれから頑張っていきたいです。

精神保健福祉科 北中
北中 さん 2022年卒

特定非営利活動法人 クロスジョブ 勤務

京都橘大学

INTERVIEW

悩んだら即相談!先生方に悩みを解決していただきました!

京都医健では1年で短期集中して資格が取れる点や、学習面のサポートが充実している点に魅力を感じました。また、対面授業で同じ目標を持つ人たちと共に勉強できる環境がある点に魅力を感じました。また、入学前からも個別で手厚く相談にも乗っていただき、資格取得後の現場の様子もお話いただきました。キャリアセンターでは、福祉業界での就職活動の仕方や、履歴書の書き方を教えていただきました。選考中の悩みなどを随時親身になってアドバイスいただきました。精神保健福祉士として、今後は生き辛さを抱えておられる方々の手助けをしたいです。

精神保健福祉科 山本
山本 さん 2022年卒

大阪府教育委員会 勤務

立命館大学

INTERVIEW

「人と関わることが好き」を活かしてスクールソーシャルワーカーに

病院事務職員として勤務するなか、精神保健福祉士という仕事を知りました。もともと人と関わることが好きだったため、精神保健福祉士の相談援助業務にも興味を持ちました。教育現場で働きたいとの思いもあり、「生き辛さ」を感じている子どもたちに暮らしやすい環境を提供できる支援ができるよう、精神保健福祉士のスクールソーシャルワーカーをめざしました。これからは支援者として活動をしますが、対等な関係で接し、「この人なら相談できる」と信頼してもらえるスクールソーシャルワーカーになりたいです。

精神保健福祉科 金城
金城 さん 2021年卒

一般社団法人しん 勤務

早稲田大学

INTERVIEW

「今度は自分が誰かを支えたい」という思いで入学を決意

大学卒業後、フリーターをしながら自分のやりたいことを模索していく中で、心身共に追い詰められ、人生のどん底を経験しました。その時、これまで自分がどれだけ周囲の人に支えられてきたかに気付き、今度は自分が誰かを支えていきたいと考えたことが精神保健福祉士をめざしたきっかけです。就職先を選んだ理由は、「社会と人のつながりを支援する」という法人の理念が、私自身の思い描く理想の支援方針と一致したからです。地域を中心に専門職だけでなく、住民の方も巻き込んで支援を展開しているところに魅力を感じています。

精神保健福祉科 藤
さん 2021年卒

医療法人周行会湖南病院精神障害者地域生活支援センター風 勤務

京都精華大学

INTERVIEW

国家試験に専念するため、入学後すぐに就職活動をスタート!

国家試験までに就職を決めてから勉強に専念したいと考えていたので、入学後すぐ就職活動をスタート。関心がある病院や施設に自らどんどん見学を申し込んでいきました。先生方は現場経験豊富なので、相談すると就職先を選ぶ上でも大変参考になりました。就職活動に苦手意識がありましたが、キャリアセンターの先生が履歴書の書き方から業界の雰囲気など、とても細かいところまでアドバイスしていただきました。おかげで自分にピッタリの就職先に出会うことができたと思います。

精神保健福祉科 村石
村石 さん 2021年卒

医療法人 三幸会 第二北山病院 勤務

龍谷大学

INTERVIEW

つらい思いをした方が真っ先に頼れる場所で働きたい

友人が精神的につらい思いをしていたのを側で見て、専門的な知識を持って何か役に立ちたいと思ったことがきっかけとなり、精神保健福祉士に興味を持ちました。友人が頼った場所が精神科病院ということもあり、つらい思いをした方が真っ先に頼れる場所は病院だと思い、精神科病院への就職を決めました。京都医健は夜間なので、日中は自分の好きなことに時間を使うことができたことがとても良かったです。また、一緒に学びあえるクラスメイトがいたことも資格取得をめざす上では大きなことだと感じました。

精神保健福祉科 倉﨑
倉﨑 さん 2020年卒

医療法人岩屋会 岩屋病院 勤務

佛教大学

INTERVIEW

先生が親身になって進路の相談に乗ってくれました!

病院への就職を決めたのは、実習で出会ったソーシャルワーカーの方が患者様の思いに寄り添った支援をされている姿を見て、「私もこのような人になりたい」と憧れを持ったことがきっかけです。
私は進路の方向性を決めるのに時間がかかりましたが、先生が何度も時間をとって話を聞いてくれました。おかげで、1人で抱え込まずに自分のペースで就職活動に取り組むことができました。就職先に施設見学へ行った際、雰囲気が良く自分の働いている姿のイメージが湧いたので、働くことを決めました。患者様から信頼される精神保健福祉士になりたいです。

精神保健福祉科 中井
中井 さん 2019年卒

医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 勤務

帝塚山学院大学

INTERVIEW

「この人みたいになりたい!」と思う人に出会えました!

大学で心理学を勉強していましたが、個人への支援に加えて環境にも同時に関わることができる精神保健福祉士の資格に興味を持ち、大学卒業後すぐに京都医健に入学しました。
就職先は、病院見学をした際に、担当していただいた精神保健福祉士の方の患者様へのアプローチに感銘を受け、「この人のようになりたい!ここで働いてみたい!」と思いました。大学時代に就職活動をしていなかったので、履歴書の書き方や面接の対応方法など知らないことばかりで、先生方にたくさんサポートしていただきました。おかげで希望の病院に内定をいただくことができました。

精神保健福祉科 佐野
佐野 さん 2018年卒

オムロン エキスパートリンク株式会社 勤務

愛知学院大学

INTERVIEW

世界企業で働く中で精神保健福祉士の必要性を実感。

私は入学前から働くこの会社で障害のある方の就職の支援を行なっています。精神障がいをお持ちの方の支援をするケースが増えてきたことや、精神障がい者の方の雇用義務化の流れを踏まえ、疾患や障がい、それを取り巻く環境、法律などについて学んで仕事に生かすために京都医健に入学。働きながら精神保健福祉士を取得しました。働く側にとっても雇用側にとっても頼りになる精神保健福祉士になることが目標です。