News
お知らせ
- 2026年度入試情報
2025/5/1〜 社会人AOエントリー受付開始!
2025年5月1日より、社会人AOエントリーがスタートします。
- 2026年度入試情報
2025/6/1〜 高校生AOエントリー受付開始!
2025年6月1日より、高校生のAOエントリーがスタートします。
サクッと知る!
視能訓練科は、こんな学科!
視能訓練科
自分の興味に合わせて
専門分野を深く学ぶ!
視能訓練科3専攻
スキルを高めるための、特性を知る→実習を通して学ぶ→現場で活かすの3ステップを、「医療・福祉専攻」「こども・発達専攻」「ロービジョン・スポーツ専攻」の3専攻で専門的に学びます。

医療・福祉専攻
老年期の特徴を学び、 健康的配慮やコミュニケーションを円滑に行う力を身につけます。
授業例
- 高齢者施設実習
- アイフレイル予防注射
- など

こども・発達専攻
子どもの発達と検査の重要性を学び、 子どもの特性に合わせた対応力を身につけます。
授業例
- 保育実習
- 小児検査実習
- など

ロービジョン・スポーツ専攻
ボランティアやパラスポーツを通じて、 視覚障がい者の方がより豊かな生活を送れるようサポートします。
授業例
- スポーツボランティア
- パラスポーツ体験
- など

京都医健ならではの
学びの数々
最新設備を使った実習や専門性の高い授業を通じて、視能訓練士に必要な知識と技術を習得。現場で活かせるスキルを多彩な学びで身につけられます。

Student’s Voice

幅広いスキルが身につく!
視能訓練士としての知識はもちろん、 プラスアルファの学びがたくさんあります!
外部演習や工場見学など実際に現場に行って様々な人と触れ合うことで、 幅広いスキルが身につきます。
視能訓練科
荒山さん
充実した
キャンパスライフ
京都医健のキャンパスライフは、学びと楽しみが充実しています。学園祭やスポーツ大会などのイベントで友人と盛り上がり、サークル活動を通じて学科を超えた交流が可能です。 学外実習では実践的な経験を積みながら仲間と成長を共有できます。




医健祭

スポーツ大会

海外実学研修

クラブ&サークル

近隣スポット

祇園祭
ショート動画でわかる!視能訓練科
在校生インタビュー
カリキュラム
3年間の流れ実習内容 について
知識だけではなく、現場で活きるスキルを磨く
Curriculum
3年間のカリキュラム
視能訓練士の基礎を固める
- 基礎視能矯正学
- 眼疾病学Ⅰ
- 基礎視覚障害学
- 学内検査実習
臨地実習に向けレベルアップ
- 眼疾病学II・III
- 就職対策①
- ビジネスマナー講座
- 国家試験対策
- 業界特別講義
- 見学実習(2日間)
- 臨地実習対策講座
- 総合演習
医療・福祉専攻/こども・発達専攻/ロービジョン・スポーツ専攻
国家試験に合格!国家試験受験
- 就職対策②
- 模擬試験
- 国家試験対策講義
- 臨地実習I(10週間)
- 臨地実習II(10週間)
学科を超えて学べる選択ゼミ

手話ゼミ

アロマゼミ

美容ゼミ
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~10:50 | 小児眼科学 | 視能検査演習 | 全身疾病学 | 文章表現 | 専攻授業 |
11:00~12:30 | 英語 | 生理学 | 視覚生理学 | 眼科手術 | |
13:20~14:50 | 弱視 | スポーツと健康 | 生理光学演習 | 神経眼科 | 斜視検査 |
15:00~16:30 | 眼疾病学 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
国家資格サポート
国家試験合格率サポート内容 について
国家試験に合格する力をつける
Carrier
医健独自の国家資格サポート

授業以外にも学習習熟度を上げるために補講を行っているほか、個別面談で個人の悩みや弱点科目を把握し、それらを解決するためにマンツーマンでのトータルサポートを行っています。


定期的な個別面談&指導
担任との個別面談を年数回必要に応じて実施します。

一人ひとりを見ていく授業
学習計画や勉強方法まで教員が一人ひとりの状況にあわせて指導します。

弱点克服のための補講
授業外の時間で個人の理解度に合わせた補講を1年次からスタート!苦手科目を早期発見し、対策します。

じっくりとマンツーマンサポート
勉強や実技に不安がある方に対して個別指導を行い苦手を克服していきます。
学費サポート
職業実践教育訓練給付金制度 について
職業実践教育訓練給付金制度について
Support
職業実践教育訓練給付金
制度
雇用保険に加入したことのある方必見!
ハローワークがあなたの学費をサポートします!
※受給要件等はお近くのハローワークにてご確認ください。




施設紹介
最新の設備が充実!
equipment
充実の施設でとことん学べる!
京都医健には業界のプロたちも驚く実習施設がたくさん。最新の施設・設備で学び、即戦力で活躍できる人材を育成します。

視能訓練実習室(暗室)
視野検査や眼底写真撮影などを行う実習室。暗い部屋でしかできない検査も多く、眼科と同様の環境で技術を身につけることができます。

視能訓練実習室(明室)
弱視や斜視に対する両眼視機能訓練や、それに必要な検査を行う実習室で、最新の機械が揃います。スペースも広く、自主練習もできるので、技術がどんどん身につきます。
就職
職業実践教育訓練給付金制度 について
一人ひとりの状況に合わせたサポート体制
Support
医健独自の就職サポート
京都医健では、一人ひとりの夢を叶えるため4〜3月まで年間を通したサポート体制を確立し、業界と共に人材育成を行います。
状況に合わせた進路指導を先生たちが親身に行なっているため、高い就職率を維持しています。
就職率
〈就職希望者〉
大学病院眼科クリニックなど就職に強い!

主な就職実績
- 京都府立医科大学附属病院
- 医療法人 徳洲会 宇治徳洲会病院
- 医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院
- 大阪医科大学附属病院
- 日本赤十字社 福井赤十字病院
- 公益社団法人 地域医療振興協会 市立奈良病院
- 医療法人社団 真医会 四条烏丸眼科小室クリニック・御池眼科池田クリニック
- 医療法人 社団聖医会 バプテスト眼科クリニック
- 医療法人 康仁会 西の京病院
- 京都大学医学部附属病院
- 地方独立行政法人 公立甲賀病院
- 洛和会音羽病院アイセンター
- 一般社団法人 視力愛護協会 富井眼科
- 永田眼科クリニック
- 社会医療法人 畿内会 岡波総合病院
- 国立大学法人金沢大学附属病院
- ひの眼科クリニック
- 福井大学医学部附属病院
- 社会福祉法人 恩賜財団 済生会滋賀県病院
活躍する卒業生
視能訓練士の夢を叶えた卒業生
graduate
視能訓練士として活躍中!
京都医健を卒業して、視能訓練士として活躍する卒業生をご紹介します。

千原眼科医院 勤務
滋賀県立大津商業高等学校/京都先端科学大学附属高等学校
MOVIE

医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院 勤務
滋賀短期大学附属高等学校
INTERVIEW
相手の立場に立ち寄り添える視能訓練士に!
高校の進路説明会で、京都医健の先生から視能訓練士の話を聞き、この仕事に興味を持ちました。実習先の視能訓練士の方々の姿に感銘を受け、この病院で視能訓練士になりたいと思いました。実習と就職活動の両立で悩んだ時、チャットやオンラインでキャリアセンターの先生がサポートしてくださり自信を持って就職試験を受けることができました。患者様に寄り添い、一人ひとりの眼の見え方に貢献できる視能訓練士になれるよう、常に相手の立場に立ち、「患者様一人ひとりがもし自分なら、自分の家族なら」という気持ちを大切に接していきたいと思います!

いのうえ眼科 勤務
滋賀県立大津高等学校
INTERVIEW
笑顔と向上心を忘れず信頼される視能訓練士を目指して!
祖父が目の病気を患ったことがきっかけで、目に関する仕事に就きたいと思いました。視能訓練士は検査する際、患者様とコミュニケーションをとることが求められます。患者様と近い距離で関われる所が魅力だと感じました。この就職先は患者様一人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取られており、自分の働きたいと思う病院に就職できました。キャリアセンターの先生は気になる病院に直接連絡して下さり、履歴書などサポートをして頂きとてもありがたかったです。いつでも笑顔と向上心を忘れず、患者様や周りの方々に信頼される視能訓練士を目指したいです。

医療法人真生会 真生会富山病院 勤務
京都市立紫野高等学校
INTERVIEW
学ぶ姿勢を忘れずに日々スキルアップできるように努力します!
国家資格を有する仕事に就きたいと思い、父が眼科を通院していることをきっかけに視能訓練士を目指しました。臨地実習先は、数多くの症例に触れ日々勉強ができる場所であり、職員の方々が患者様第一に考えた丁寧な対応や、挨拶を大切にされているところに惹かれ就職先に決めました。先生方がチャットですぐに対応して下さりとても心強かったです。患者様や医師から信頼されるような視能訓練士を目指したいです。現場に出ても学ぶ姿勢を忘れずに日々スキルアップできるように努力したいです。

医療法人 永田眼科クリニック 勤務
福岡県 中村学園三陽高等学校
INTERVIEW
向上心を高く持ち、頼られる視能訓練士になりたい!
高校時代に医療系の道に進みたいと考えていた頃、視能訓練士を知り興味を持ったきっかけです。就職先はスキルアップのための環境が充実しており、クリニック内の雰囲気も良いことに魅力を感じ、この就職先に決めました。就職活動と国家試験を無理に両立させようとはせず国家試験の勉強の目標に達してから、就職活動に専念しました。先生方に面接の練習や履歴書の添削などをお願いすることで、スムーズに就職活動を行うことができたと思います。向上心を高く持ち、患者様だけでなく仲間からも頼られる視能訓練士になりたいです。

医療法人社団真医会 御池眼科池田クリニック 勤務
京都市立塔南高等学校
INTERVIEW
女性が働きやすく、子育てと両立しやすいところが魅力!
高校の授業がきっかけで、視能訓練士という資格を知り、私が小さい頃から眼科でお世話になっていたのは視能訓練士だということがわかりました!女性が働きやすく、子育てとも両立しやすい仕事であるということが大きな魅力でした。オープンキャンパスで先生や先輩が丁寧で雰囲気の良かった京都医健に入学。就職活動は国家試験が終わってから始めましたが、3月には内定をいただけました!一医療人としての責任を持ち、周りとの信頼関係が築ける視能訓練士をめざして日々精進したいと思っています。

医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院 アイセンター 勤務
長野県 飯田女子高等学校
INTERVIEW
専門性が高い視能訓練士に憧れて。大好きな京都へ!
母と祖母が看護師として働く姿を見てきて医療従事者になりたいと思っていました。どのような医療職があるのか探している時に、祖父が事故で斜視になってしまいました。眼科を受診する中で、視能訓練士というお仕事を知り、専門性高く働く姿がかっこいいと思い、視能訓練士をめざしました。もともと京都の街並みが好きで、京都医健に入学し、就職先も京都を選びました。就職活動の際は、キャリアセンターの先生が親身になって面接練習や相談に乗ってくださったので安心して活動することができました!

東海眼科 勤務
大阪府立交野高等学校
INTERVIEW
大学志望から方向転換!就職に強い視能訓練士の道へ
はじめは大学受験を考えていましたが、父が眼科に携わる仕事をしていて、話を聞いているうちに視能訓練士という職業に興味を持つようになりました。進学した後の就職のことなども考え、大学から方向転換。視能訓練士の道に進むことを決めました。私の就職先は、実習でお世話になった眼科です。実習の時に院長先生にお声をかけていただき、とてもアットホームな職場だったので、ここで働きたいと思いました。今後は経験を積んで、患者様に寄り添える視能訓練士になりたいです。

ひの眼科クリニック 勤務
滋賀県立大津高等学校
INTERVIEW
専門性が高い視能訓練士に憧れて。大好きな京都へ!
母と祖母が看護師として働く姿を見てきて医療従事者になりたいと思っていました。どのような医療職があるのか探している時に、祖父が事故で斜視になってしまいました。眼科を受診する中で、視能訓練士というお仕事を知り、専門性高く働く姿がかっこいいと思い、視能訓練士をめざしました。もともと京都の街並みが好きで、京都医健に入学し、就職先も京都を選びました。就職活動の際は、キャリアセンターの先生が親身になって面接練習や相談に乗ってくださったので安心して活動することができました!

医療法人社団真医会 御池眼科池田クリニック 勤務
大阪府立枚方高等学校
INTERVIEW
眼の健康を守るエキスパートになりたい!
もともと人の役に立つ仕事に就きたいと思っていました。その中で、視覚を通して困っている方の役に立つことができる視能訓練士という仕事を知りました。
就職先は、最新の医療を提供しながらも患者様の立場に立った診療を行われていることに魅力を感じ決めました。国家試験が終了してから就職活動を始めたため、しっかり面接の準備もでき先生からご指導いただいたことで、安心して就職活動を行えました。患者さんに寄り添い、より早く正確な検査ができる視能訓練士になりたいです。

医療法人社団聖医会バプテスト眼科クリニック 勤務
滋賀県立玉川高等学校
INTERVIEW
認定視能訓練士になるのが目標です!
看護との進路で迷っていた時にテレビで視能訓練士という職業を知りました。
就職活動は、自分がやりたい方向性にあった病院やそれぞれの特長など先生方が詳しく教えて下さり、履歴書の添削だけでなく面接での質問内容などの情報をもらって面接対策をしていただけました。この就職先では認定視能訓練士の方がおられ、しっかりとした検査ができるような教育が行われていることが魅力的でした。将来は認定視能訓練士になり患者様から信頼される視能訓練士になりたいです。

国立大学法人金沢大学医学部付属病院 勤務
滋賀県立八幡商業高等学校
INTERVIEW
実習と就職活動を両立!子どもに関わる視能訓練士に!
小さいお子さんの眼を守り、成長をお手伝いしたいと思い視能訓練士をめざしました。
小児医療に携われ、北陸地方の眼科診療の中核として緑内障をはじめ、子供に関わる機会も多い斜視・弱視にも力を入れていることが今の就職先の決め手でした。実習中に就職活動を行っていたため、実習を行いながら履歴書を考えたり、面接練習をしたりと大変なことがたくさんありましたが、先生方が相談に乗ってくださったり、面接練習をしてくださったお陰で乗り越えることができたと思います。患者様に安心して検査を受けていただけ、笑顔にできるような視能訓練士になりたいです。

医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院 勤務
滋賀短期大学附属高等学校
INTERVIEW
地元に貢献できる視能訓練士をめざして!
地元で貢献できる視能訓練士になりたいと考えていたところ、能登川病院の昴会アイセンターの”世界レベルの技術を東近江地域に”というテーマを掲げられており能登川病院で視能訓練士として活躍したいという気持ちが強くなりました。また視能訓練士の方が多くいらっしゃるため、より多くのことが学べるのではないかと思い、就職を決めました。キャリアセンターの先生には、病院の見学や就職先への問い合わせなどの連絡を取って下さったり、就活や面接のアドバイス、履歴書の添削や送付状の書き方まで教えていただき安心して就活に励むことができました。老若男女問わず様々な疾患をお持ちの患者様に安心して検査を受けていただけるような視能訓練士になることです。

社会福祉法人 恩賜財団 済生会滋賀県病院 勤務
滋賀県立八幡商業高等学校
INTERVIEW
視能訓練士をめざしたのは、オープンキャンパスがきっかけ
オープンキャンパスに参加した際に、眼底写真から全身疾患や眼の疾患がわかるということにとても驚きました!視能訓練士のお仕事に興味を持ち、設備や勉強の環境も整っているため、京都医健に入学を決めました。就職先の病院は救急に特化しているため、眼の周りを骨折した人など緊急の患者様にも対応しています。そういった患者様に眼科としても関わることができるところに魅力を感じました。誰からも信頼され、頼りにされる視能訓練士になることが将来の目標です。

ながや眼科 勤務
滋賀県立国際情報高等学校
INTERVIEW
実習を通して理想の視能訓練士像が明確になりました!
私は小学5年生の頃から視力が低下し、見えなくなるということはとても不安で怖いことだと知りました。逆に見えるようになった時にとても感動しました!自分が感じた感動を一人でも多くの患者様に提供したいと考え、視能訓練士をめざそうと思いました。将来の夢は、実習先の指導者の方のような視能訓練士になることです。初めて検査を見た時は鳥肌が立つほど感動しました。検査の技術や知識だけでなく、患者様に寄り添う力や臨機応変な対応力、かつ謙虚な姿勢に憧れています。この夢を実現するため日々努力していきたいと思います。

はたなか眼科クリニック 勤務
京都府立加悦谷高等学校
INTERVIEW
「見える」ことへの感動が、視能訓練士をめざしたきっかけ。
もともと医療系の仕事をしたいと考えていましたが、私自身目が悪く、眼科に行って目が見やすくなったことに感動し、視能訓練士の仕事をめざすようになりました。就職した眼科は、実習先の指導者の方におすすめしていただきました。自分が学びたいことに取り組んでいることや、院内手術なども行っているので、ここで働けば「自分のスキルアップにつながる!」と思いました。知識・技術ももちろんですが、不安を感じて来られる患者様に対して、少しでも安心させられるような視能訓練士になりたいです。

福井大学医学部附属病院 勤務
福井県立福井商業高等学校
INTERVIEW
実習先に就職が決定!雰囲気も知っているので安心
私は実習先に就職を決めました。実習に行かせていただいた際に、独自の検査体制にやりがいを感じました。また、眼科全体の雰囲気がとても良く、働きやすい環境も魅力でした。実習で実際の雰囲気を知ることができたのもとても良かったです。コロナ禍ということもあり、就職活動ではオンライン面接になったため、勝手がわからず最初は戸惑いました。しかし、先生にオンライン面接ならではのアドバイスやカメラチェックなどのサポートをしていただいたおかげで、希望の病院に就職することができて本当に良かったです!

京都府立医科大学附属病院 勤務
広島県立呉商業高等学校
INTERVIEW
子どもに関わる医療職に就きたくて、視能訓練士の道に!
私は子どもが好きで、子どもと関わることができる医療職に就きたいと思い、視能訓練士をめざしました。
京都医健では幼稚園実習や学園祭、実習等で子ども達に検査をする経験を積むことができたことが良かったです。
実際に現場で働く中で、小さいお子さんの検査に苦労することもありますが、丁寧に検査をすることはもちろん、集中力が続いている間に検査ができるよう心掛けています。まだまだ未熟ですが、どんなお子さんでも正確な検査ができるような視能訓練士をめざして日々努力したいと思います。

日本赤十字社 福井赤十字病院 勤務
三田松聖高等学校
INTERVIEW
病院見学で就職先の魅力を肌で感じました!
就職活動は、3年生の12月の下旬から始めて、2月の上旬には内定をいただきました。就職先を見学した際に、人間ドックや眼内レンズの手術後の目標設定など、視能訓練士が幅広い業務を行っていることを知り、患者様の役に立てる機会が多く、スキルアップできると感じました。求人票だけでなく、実際に見学して職場の特長や雰囲気を知ることは大切だと思いました。
視能訓練士としてスタートしたばかりで自信がないこともたくさんあるので、積極的に学んで自分にできることを増やし、先輩方のようになりたいです。

医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院 勤務
滋賀県立能登川高等学校
INTERVIEW
能訓練士をめざすきっかけとなった病院に就職!
高校生の時、病院見学で視能訓練士さんのお話を聞く機会があり、視能訓練士になりたいと思いました。就職先も高校生の時に見学をした病院に決定しました。視能訓練士をめざすきっかけとなった病院であり、「ここで働きたい!」と思っていたので、とても嬉しかったです!
就職活動と実習の両立は大変でしたが、先生が親身にアドバイスをしてくれ、学校に直接行くことができない時もメールで相談に乗ってくれたことがとても心強かったです。早く先輩方のようにできる検査を増やして患者様の役に立てるようになりたいです。

洛和会音羽病院アイセンター 勤務
滋賀県立東大津高等学校
INTERVIEW
自宅から通うことができ、働きやすい環境に感謝!
よく眼科に通っていたことがきっかけで視能訓練士をめざすようになりました。就職活動は、初めてのことばかりで何からすればいいのかわかりませんでしたが、先生が就職先を紹介してくれたり、キャリアセンターの先生が履歴書添削や面接練習を何度もしてくれたおかげで、自信をもって面接に臨むことができました。
就職先は視能訓練士の数も多く、検査機器が豊富に揃い、研修制度も充実しているところが魅力でした。自宅からも通えるところに就職できて良かったです!先輩も親切に教えてくれるので、とても働きやすいです。

ひの眼科クリニック 勤務
滋賀県立大津商業高等学校
INTERVIEW
初めて眼鏡やコンタクトをされる患者様に、「よく見えたよ」「ありがとう」と言ってもらえることがとても嬉しく、視能訓練士というお仕事にやりがいを感じています。在学中は実技試験が多く、学生時代はとても苦しんでいましたが、先生に指摘して頂いたことが今では現場でとても役に立っています。
まだまだ私は未熟ですが、もっと勉強をして患者様が日常的に困っている事を減らしていけるような視能訓練士になりたいと思っています!

公立甲賀病院 勤務
滋賀県立八幡高等学校出身
INTERVIEW
地元の公立病院で地域に貢献できる視能訓練士に!
幼少期から眼科に通院していたことがきっかけで、私も人の役に立つことができる視能訓練士になりたいと思うようになりました。就職活動は国家試験直前にスタートし、約1か月で内定獲得。履歴書や面接の指導を細かくしていただいたおかげで、面接時の緊張がやわらぎました。家から通勤でき、様々な検査を経験できる地元の公立病院に就職が決まってとても嬉しいです。視能訓練士として地域医療に貢献したいです。

大阪大学医学部附属病院 勤務
滋賀県立玉川高等学校
INTERVIEW
実習がきっかけで大学病院に就職が決定!
実習に行ったことがきっかけで、ここなら勉強できる環境が整っていて、雰囲気も良く、視能訓練士として成長していけると強く感じました。採用試験に向けて先生や友達からのアドバイスや協力がとても心強かったです。履歴書の添削、面接練習だけでなく、不安な気持ちを聞いていただいて心の支えになりました。国家試験前に就職先が決まってほっとしました。患者様のニーズをしっかり引き出せる視能訓練士をめざしてがんばります!

名古屋大学医学部附属病院 勤務
近江兄弟社高等学校出身
INTERVIEW
大学病院でより専門性を高めていきたい
一番多くの情報を得ている視覚。それに不自由を感じている人のサポートがしたいと思い、視能訓練士をめざして京都医健に入学。学校で学び、実習を経験する中で、とくに網膜疾患について専門性を高めたいと考え、網膜疾患を得意としている大学病院に就職したいと強く感じました。国家試験の勉強と就職活動の両立は大変でしたが、履歴書の書き方や面接の指導をしていただき、1か月で就職を決めることができました!

医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院 勤務
池坊短期大学
INTERVIEW
視能訓練士をめざすあなたへ
私が担当した患者様で『私は見えていないから・・・』と投げやりになっている方がいました。その方に合った補装具を選んで試していただいたとき、『見える!こんなに見えるなんて!』と喜ばれている姿を隣で見て、今まで諦めていたことでも、できることがあるということを伝えられて本当に嬉しかったです。この仕事に就いて良かったと思えた瞬間でした。
仕事のやりがい
眼に関する正しい知識を今以上に身に付けて、『見える喜び』『眼の大切さ』を伝えていく事です。一人でも多くの患者様に笑顔と安心を与えられる、一番身近な視能訓練士をめざします!