News
お知らせ
- 2026年度入試情報
2025/5/1〜 社会人AOエントリー受付開始!
2025年5月1日より、社会人AOエントリーがスタートします。
- 2026年度入試情報
2025/6/1〜 高校生AOエントリー受付開始!
2025年6月1日より、高校生のAOエントリーがスタートします。
サクッと知る!
言語聴覚科は、こんな学科!
言語聴覚科
専門学校だから
できる!
技術が身につく
実践型の授業
専門学校ならではの実践型授業が充実。少人数制で手厚い指導を受けながら、学内外での豊富な実習を通じて現場で即戦力となるスキルを磨きます。

リハビリ多職種セミナー
京都で唯一!
リハビリ3職種が揃う学校でチーム医療が学べる
言語聴覚士、理学療法士、作業療法士が揃う学校は京都で唯一!
他職種の仕事内容を理解し、チーム医療を在学中から学べます。

言語聴覚に関する学びの割合
専門分野の学びに集中できる
講義授業と演習授業をバランスよく組み合わせたカリキュラムで、しっかり・じっくり学べます。

大学同等の資格「高度専門士」が
取得できる
「高度専門士」とは、4年制の専門学校を修了した者に与えられる称号で、大学卒業者と同等の学力を有すると公的に位置づけられます。就職時の採用・処遇面での評価の向上など、さまざまな効果を生み出します。

学んだことを
すぐに実践できる!
医健独自のカリキュラム
実践的な授業と豊富な演習を通じて、学んだ知識をすぐに現場で活かせる独自のカリキュラムを採用。臨床実習も充実し、即戦力として活躍できる力を養えます。


基礎授業
教員による学習指導学科教員だけでなく、学校にも相談窓口を設置し、学習方法から一緒に考えます。

演習授業
実習前対策(講義・演習)実習前準備として、一人ひとりが自分の課題に気づくことができる講義・演習を実施しています。

臨床実習
臨床実習中のサポート臨床実習期間中に教員が実習先に巡回訪問を行っています。実習中の課題解決のサポートも行います。

自分の興味に合わせて
専門分野を深く学ぶ!
言語聴覚科3専攻
「話す・食べる」「こども発達」「聞こえ・音声」の3専攻から、自分の興味や目指す分野に合わせて専門的に学べます。
実践的な授業や臨床実習を通じて、現場で求められる知識と技術を深く習得。専門分野に特化した学びを通じて、自信を持って即戦力として活躍できる力を養えます。

- 基礎分野
基礎固めを中心に専門分野
の学びもスタート!4年制の京都医健だからできる! 基礎分野をしっかり学び、1年次から専門分野にも触れることができます。
- 専門分野
専攻を選んでスキルを
高める3専攻興味がある内容から専攻を選び、それぞれに特化して知識やスキルを身につけていきます。
先生がしっかりサポートするため安心です。 - 現場で活かす
国家資格を取得し、
さまざまなフィールドで活躍医療・保健施設をはじめ、介護・福祉施設や教育・発達の現場でも多くの言語聴覚士が活躍しています。
言語聴覚科3専攻
話す・食べる専攻
日常生活で何気なく行っていることが脳機能とどのように関係しているのかを学びます。

こども発達専攻
発達に応じた基本的な関わり方を学び、個々の特性に合わせた関わり方を身につけます。

聞こえ・音声専攻
聴覚・音声について、臨床現場でも使用される機器を使った検査などの知識・技術を身につけます。

カリキュラム
4年間の流れ実習内容 について
知識だけではなく、現場で活きるスキルを磨く
Curriculum
4年間のカリキュラム
言語聴覚士の基礎を固める
- 基礎医学系授業
- 専門分野系授業
- 演習授業
- 見学実習 1週間
専門分野を学び、臨床実習や国家試験の基礎を固める
- 多職種連携
- 専攻授業(話す・食べる専攻、こども発達専攻、聞こえ・音声専攻)
- 臨床実習に向けた演習授業
- 見学実習 1週間
国家試験および臨床現場に必要な知識・技術を深める
- 専門知識のレベルアップをめざす対策授業
- 臨床実習に向けた演習授業
- 評価実習 5週間
- 模擬試験
国家試験合格をめざす国家試験受験
- 臨床実習に向けた演習授業
- 総合実習 7週間
- 国家試験対策授業
- 模擬試験
- 就職説明会
即戦力を身につける豊富な授業
4年制の京都医健だからできる! 基礎分野をしっかり学び、1年次から専門分野に触れることができます。
ICT教育
館内全館無料Wi-Fi使用可能!京都医健はDX教育に力を入れています。
- 課題や資料の配信
- ︎DX教育
- ︎オンライン就職説明会の対応
- PPT、Word、Excelの無料ダウンロード可

時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~10:50 | 内科学 | 摂食 嚥下障害Ⅱ | 音声障害 | 言語発達障害Ⅰ | |
11:00~12:30 | 失語症Ⅲ | 臨床心理学Ⅰ | 聴覚検査Ⅰ | 社会保障制度 | 高次脳機能障害Ⅱ |
13:20~14:50 | チーム医療論 | 臨床神経学Ⅰ | 言語聴覚療法技術論 | 学習認知心理学Ⅰ | |
15:00~16:30 | チーム医療論 | 国際教育学 | 臨床歯科口腔外科学 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
国家資格サポート
国家試験合格率サポート内容 について
国家試験に合格する力をつける
Carrier
医健独自の国家資格サポート

授業以外にも学習習熟度を上げるために補講を行っているほか、個別面談で個人の悩みや弱点科目を把握し、それらを解決するためにマンツーマンでのトータルサポートを行っています。


定期的な個別面談&指導
担任との個別面談を年数回必要に応じて実施します。

一人ひとりを見ていく授業
学習計画や勉強方法まで教員が一人ひとりの状況にあわせて指導します。

弱点克服のための補講
授業外の時間で個人の理解度に合わせた補講を1年次からスタート!苦手科目を早期発見し、対策します。

じっくりとマンツーマンサポート
勉強や実技に不安がある方に対して個別指導を行い苦手を克服していきます。
就職
就職サポート就職実績 について
一人ひとりの状況に合わせたサポート体制
Support
医健独自の就職サポート
京都医健では、一人ひとりの夢を叶えるため4〜3月まで年間を通したサポート体制を確立し、業界と共に人材育成を行います。
状況に合わせた進路指導を先生たちが親身に行なっているため、高い就職率を維持しています。
就職率
〈就職希望者〉
主な就職実績
京都府
- 医療法人崩友会 宇治リハビリテーション病院
- 公益財団法人 丹後中央病院
- 医療法人 清仁会 洛西シミズ病院
- 京都中部総合医療センター
- 日本赤十字社 京都第二赤十字病院
- 国家公務員共済組合連合会舞鶴共済病院
- 京都岡本記念病院、伏見岡本病院
- 医療法人社団 恵心会 京都武田病院
- 協会三菱自動車工業株式会社
- 三菱京都病院医療法人千春会 千春会病院
- 医療法人社団 医聖会 学研都市病院
- 医療法人 真生会 向日回生病院
- 社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院
- 医療法人 亀岡病院
- 洛和会ヘルスケアシステム
- 一般財団法人京都地域医療学際研究所 がくさい病院
- 一般財団長岡記念財団 長岡ヘルスケアセンター
- 医療法人徳洲会宇治徳洲会病院
- NPO法人 日本まなび
- ほか多数
滋賀県
- 社会医療法人 誠光会 草津総合病院
- 医療法人 徳洲会 近江草津徳洲会病院
- 医療法人社団 仁生会 甲南病院
- 医療法人 芙蓉会 南草津病院
- 医療法人 幸生会 琵琶湖中央病院
- 社会福祉法人恩賜財団済生会滋賀県病院
- 公立甲賀病院組合公立甲賀病院
- 一般財団法人近江愛隣会 今津病院
- ほか多数
大阪府
- 大阪大学医学部附属病院
- 大阪医科大学附属病院
- 医療法人清風会茨木病院
- 社会医療法人信愛会交野病院
- 関西電力株式会社 関西電力病院
- 医療法人社団和風会千里リハビリテーション病院
- 社会医療法人 愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院
- 医療法人東和会 第一東和会病院
- 社会医療法人 美杉会 佐藤病院
- 医療法人社団 正正会 分野病院
- ほか多数
その他の地域
- 社会医療法人 三車会 貴志川リハビリテーション病院
- 医療法人社団 尾﨑病院
- 医療法人社団 輝生会 初台リハビリテーション病院
- 社会福祉法人 こうほうえん
- 公益財団法人白浜医療福祉財団白浜はまゆう病院
- 社会医療法人幾内会岡波総合病院
- 医療法人内慈仁会 姫路北病院
- 学校法人聖マリアンナ医科大学病院
- ほか多数
国家資格を活かし、
国公立系の医療機関(公務員)も目指せる!
国公立系の医療機関とは?
公的病院
【準公務員】
行政から独立して、国の業務を行う法人
独立行政法人国立病院機構、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)、独立行政法人労働者健康安全機構 など
公立病院
【地方公務員】
都道府県や市町村などの自治体が運営する病院または診療所
市立病院、県立病院 など
大学病院
【準公務員】
行政から独立して、国の業務を行う法人
大学の附属施設の病院
公的病院
- 独立行政法人国立病院機構 京都医療センター
- 独立行政法人国立病院機構 南京都病院
- 独立行政法人国立病院機構 兵庫中央病院
- 独立行政法人国立病院機構 宇多野病院
- 独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター
- 地域医療機能推進機構 宇和島病院
- 地域医療機能推進機構 京都鞍馬口医療センタ
- 独立行政法人国立病院機構 紫香楽病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 滋賀病院
- ほか多数
公立病院
- 地方独立行政法人 公立甲賀病院
- 地方独立行政法人 奈良県立病院機構
- 独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター
- 日本医療機能評価機構認定病院 京都山城総合医療センター
- 独立行政法人大阪市立病院機構 大阪市立総合医療センター
- 地方独立行政法人 市立吹田市民病院
- 京都中部総合医療センター
- 市立福知山市民病院
- 地方独立行政法人奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター
- 国家公務員共済組合連合会 京都府立舞鶴こども療育センター
- 近江八幡市立総合医療センター
- 地方独立行政法人 大津市民病院
- 京都市立病院機構 京都市立病院
- 京都府立聾学校
- ほか多数
大学病院
- 三重大学医学部附属病院
- 京都大学医学部附属病院
- 山梨大学医学部附属病院
- 京都府立大学附属病院
- 滋賀医科大学医学部附属病院
- 奈良県立大学附属病院
- ほか多数
活躍する卒業生
言語聴覚士の夢を叶えた卒業生
graduate
言語聴覚士として活躍中!
京都医健を卒業して、言語聴覚士として活躍する卒業生をご紹介します。

医療法人社団育生会 京都久野病院 勤務
INTERVIEW
言語聴覚士として長く働き続けたい!
大学の言語学の授業を通して、コミュニケーションの障がいや言語聴覚士のことを知りました。もともと言語に興味があったので、言語聴覚士になって好きなことを活かして人の役に立ちたいと思い、京都医健に入学しました。就職活動では、キャリアセンターの先生が人事の方との間に入ってやりとりしていただいたことがとても心強かったです!多くの病院を見学しましたが、見学の際にとても丁寧に対応いただき、自分の雰囲気に合う病院に就職を決めました。これから言語聴覚士として長く働き、キャリアを築いていきたいです。
MOVIE

京都市児童福祉センター(京都市職員) 勤務
INTERVIEW
日々、子どもの成長に大きな喜びを感じています。
大学卒業後、一般職として働いていましたが、資格を持って専門職として働きたかいと思うようになりました。母が聾学校に勤めていたこともあり、言語聴覚士の仕事を知り、言語聴覚士をめざして京都医健に入学しました。在学中に小児を専門としている病院に実習に行ったことがきっかけで、「子どもに関わる仕事がしたい! 」という目標が明確になりました。そんな時、京都市職員として言語聴覚士の募集をしていたので、応募し、希望の進路に進むことができました。
今は未就学の子どもを対象に学習・遊び・運動・言葉・社会との関わりなどの療育を行っています。発音に課題のあるお子さんが訓練を通して上手に話せるようになったり、自信を持って取り組めることが増えたり、子どもの成長を側で見ることができることに大きな喜びを感じます。たくさんのお子様の成長に寄り添い、地域で困っている保護者の方の相談にものれるようになりたいです。
MOVIE

社会福祉法人京都社会事業財団 京都からすま病院 勤務
INTERVIEW
挑戦し続けることが私の道
言語聴覚士を目指したのは、身内の失語症による言語療法リハの見学がきっかけです。当時の私には、失語症を理解することは難しかったです。ですが、先生とのリハで見せた祖母の笑顔が印象的で、私も人を笑顔にできる仕事をしたいと思いました。分からないところはクラスメイトに教えてもらい、キャリアセンターでは面接対策をしていただきました。家族にも背中を押してもらい、就職活動を乗り越えることができたと思います。これからも、決めた目標に全力で取り組んでいきたいです。

日本赤十字社 京都第二赤十字病院 勤務
INTERVIEW
万全な準備で就職活動をすることができました!
病院で勤務していた際に、言語聴覚士という存在を知りました。人が生きていく上で欠かせない「話す」ことや「食べる」ことに対するリハビリを行う専門職であると知り、私も「人の生きる」を助けたいと思うようになりました。京都医健は、試験対策についての学習が充実していることが心強かったです。また、常に採用情報を提供していただけたことで、心にゆとりを持つことができました。将来は、小児の発達領域や乳児の哺乳訓練など、幅広い領域で活躍できる言語聴覚士になりたいです。

愛仁会リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
直接的に患者様のサポートがしたい!
大学時代、授業の中で言語聴覚士の方と関わる機会がありました。人生の楽しみに直結する「話す」ことや「食べる」という面から、直接的に患者様のサポートができる言語聴覚士として働きたいと考えるようになったのがきっかけです。就職活動時には、キャリアセンターで履歴書の添削や面接対策もしていただき、自信をもって就職試験に挑むことができました。将来は、問題点を多角的な角度から考え、患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供できる言語聴覚士になりたいです。

独立行政法人国立病院機構 宇多野病院 勤務
INTERVIEW
自分と同じように社会人経験者が多いので心強い!
ソーシャルワーカーとして病院で働く中で、言語聴覚士の方と知り合う機会がありました。長い目で患者様に関わることができ、退院後の生活について考えながら訓練を実施している姿勢を見て、言語聴覚士をめざすようになりました。ソーシャルワーカーと共通する点もあり、これまでの経験も活かせると考えました。京都医健に入学を決めたのは、説明会で先生がとても丁寧に説明してくれ、同じように社会人入学者が多いことが心強かったからです。卒業後は、幅広い疾患に対して対応できる言語聴覚士になりたいです。

洛和会ヘルスケアシステム 洛和会丸太町病院 勤務
INTERVIEW
営業職から言語聴覚士に転身!早期に就職活動スタート!
営業職でコミュニケーションの大切さや楽しさを感じる中で、言語に関わる資格である言語聴覚士という仕事を知りました。新たな資格取得や今後のスキルアップを考え、言語聴覚士の道に進むことを決意しました。在学中は、早い段階から就職活動に取り組み、キャリアセンターをとてもよく利用しました!面接や小論文の対策を受験先に合わせて1対1で対策していただけたことがとても心強かったです。実習中もチャットで志望動機の添削や相談ができたので、実習と両立することができました。

社会福祉法人 恩賜財団 済生会守山市民病院 勤務
INTERVIEW
オープンキャンパスがきっかけで言語聴覚士に!
作業療法士の資格取得を考えていましたが、京都医健のオープンキャンパスがきっかけで言語聴覚士という専門職を知り、興味を持ちました。2年間で国家資格が取得できるということや学費サポートも魅力で言語聴覚士をめざして入学しました。就職活動では、先生が経験談を交えて親身になって私の話を聞いてアドバイスしていただいたり、履歴書を書く際にはキャリアセンターの先生に丁寧に添削をしていただき、とても助かりました。常に患者様の目線で、柔軟な考えを持つ言語聴覚士になりたいです。

京都大原記念病院グループ 勤務
INTERVIEW
「国家資格取得」と「転職」を叶えるために京都医健に入学
コミュニケーション支援に関わる言語聴覚士に惹かれ、資格取得と転職を叶えるために京都医健に入学しました。就職活動時は、2年次の7月にスタートして12月に内定をいただきました。キャリアセンターに先輩方が受験した情報があるため、就職試験の傾向が具体的にわかり、しっかり対策することができます。また、先生からも各時期に何をすれば良いか事前に聞いていたので、臨床実習や国家試験と並行して就職活動を行うことができました。現場でたくさんのことを吸収し、自分なりのリハビリができるようなりたいです。

医療法人篤友会 関西リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
就職先は自分が理想とする職場環境でした!
私は保育園に勤務していましたが、療育に通う園児がきっかけで言語聴覚士に興味を持ちました。今までの仕事の経験を活かして困っている人の役に立ちたいと考え、言語聴覚士をめざして京都医健に入学。就職先は、見学時の明るい雰囲気や笑顔で挨拶してくださったことがとても素敵で、病院の建物や取り組みに患者様に寄り添った様々な工夫がされています。自分が理想とする職場環境だと感じ、就職を決めました!これからも学びを続け、患者様一人ひとりに寄り添ったリハビリを行える言語聴覚士になりたいです。

地方独立行政法人堺市立病院機構 堺市立総合医療センター 勤務
INTERVIEW
「ここしか考えられない!」第一志望の病院に就職内定
言葉が出ず会話のやり取りが難しいお客様の対応をしたことがきっかけで言語聴覚士をめざしました。大学時代を京都で過ごし、京都の街の雰囲気が好きで京都医健に入学しました。就職先は、ここしか考えられないくらい「ここで働きたい!」と思っていた第一志望の病院です。教育制度や福利厚生、働きやすさももちろんですが、最も心惹かれたのは「入院している方のすべての疾患に携わることができる」点です。オールジャンルの疾患の知識やリスク管理を習得した言語聴覚士になりたいです。

医療法人 尚和会 宝塚リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
4年制大学の経験を活かして憧れの就職先で頑張りたいです!
自分のライフスタイルが今後変わっても、働き続けられるように資格を取得したいと思い、言語聴覚士の道を選びました。4年制大学の経験を活かして、2年で国家資格が取れることが魅力で、京都医健を選びました。就職活動では、面接練習もしていただき、「堅苦しくならず、いつも通りの会話を意識して」とアドバイスをしていただき、その結果、無事に希望の職場に内定をいただくことができました!これから、職場の方々と仲良く楽しく仕事をしていきたいです。

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院 勤務
INTERVIEW
「あなたに会えてよかった」と言ってもらえるような言語聴覚士に!
介護福祉士として働いていた時に、言語聴覚士の訪問が定期的にありました。その際に、入居者様お一人お一人に丁寧に対応する姿を見て、入居者様本人だけでなく、ケアする介護福祉士の不安も軽くなりました。自分もそうなりたいと思い、言語聴覚士をめざしました。京都医健は、大卒者が対象のため、様々な経験を経た方と知り合え、互いに影響し合い成長できると感じたため入学を決めました。今後は、患者様お一人お一人に丁寧に対応し、気持ちに寄り添い、その人らしくあれるような言語聴覚士をめざして頑張ります。

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
目標は「生涯現役の訪問言語聴覚士」!
育児をする中で、子どもの成長を見て「食べる」「話す」「聞く」の重要性を考えるようになりました。それらに難しさを抱える方々に対して、ご本人やご家族と共に何ができるかを考え、一緒に取り組める心強い専門家になりたいと思い言語聴覚士を選びました。京都医健は国家資格の合格率も高く、オープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」とイメージできたことが入学の決め手でした。就職活動の際には、担任の先生に、ご自身の就職当時の体験を話していただき、自身の生活環境や現状を踏まえたアドバイスを受けて、選択肢を絞ることができました。今の職場で経験を積み、生涯現役で言語聴覚士として勤めたいです。

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院 勤務
INTERVIEW
キャリアセンターでの徹底した就職サポートが力に!
言語聴覚士がリハビリをする様子を実際に見る機会があり、その中で、患者様が自信を取り戻される瞬間を目にしました。それがきっかけで、言語聴覚士を進路に考えるようになりました。国家試験の合格率の高さから京都医健に入学しました。就職活動時には、履歴書の添削と、面接対策をしていただきました。逆質問の内容を一緒に考えてくださったり、自身のアピールポイントを引き出してもらったことが、面接本番でも役立ちました。将来は、言語聴覚士の認知度をもっと高められるようできることを探していきたいです。

独立行政法人 国立病院機構 南京都病院 勤務
INTERVIEW
長期高度人材育成コースで学費サポートを受けながら資格取得!
大学卒業後、福祉施設に勤務していました。その際に摂食嚥下について興味を持ち、しっかりと知識を持って利用者様と関わりたいと思い、言語聴覚士の資格取得を考えました。そんな時、長期高度人材育成コースの募集があり、学費のサポートを受けながら資格取得をめざせるため、京都医健に入学を決めました。就職先は、政策医療として、セーフティネット医療を担っており、民間の病院ではなかなか出会うことのできない疾患を持つ患者様と関わることができます。経験を積んで信頼される言語聴覚士になることが私の目標です。

地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務
INTERVIEW
発達障がいを持つ子どもを支援する言語聴覚士を目指して!
私は教育職ではない立場で、医療の視点から発達障がいを持つ子どもの支援をしたいと考えて、就職先は小児領域の大規模な総合病院を選びました。小児領域の言語聴覚士としてスキルアップできることが何より魅力でした。
まずは口腔外科に配属になりますが、将来的には小児領域において幅広い分野で患者様やそのご家族のサポートができる言語聴覚士になりたいです。知識を増やして自信をつけ、患者様や職場の方々だけでなく、この2年間でお世話になった先生方にも信頼して頂けるような言語聴覚士を目指します。

医療法人同仁会(社団)京都九条病院 勤務
INTERVIEW
“介護職”の経験に医療の知識・技術をプラス!
前職で介護職をしていた時、担当していた利用者様の中に失語症をお持ちの方がいらっしゃいました。その時言語に関わるリハビリに興味を持ち、言語聴覚士を目指しました。2年間で資格取得と就職を目指すので、実習や勉強とのスケジューリングが大変でしたが、キャリアセンターの先生に相談しながら、自分の空いている日程で就職活動を行うことができました。国家試験終了後に本格的に就職活動をはじめ、3月下旬に内定を頂きました。
介護職の経験を活かして、最終的には訪問リハビリなど、患者様の生活に近い環境での仕事に携わりたいです。

京都市職員 勤務
INTERVIEW
公務員として言語聴覚士のキャリアをスタート!
就職活動は、希望に近い就職先を絞って、就活セミナーに参加するなどあらかじめ事前に下調べが大事だと思いました。また、就職活動に向けてキャリアセンターの先生が授業をしてくれたので、自己PRなどの書き方もしっかり学ぶことができました。実習との両立は大変でしたが、実習先の先生に相談したりアドバイスをいただいたりもしました。
土日や放課後は学校で過ごし、先生や友人、家族からの励ましや支えがあったからこそ乗り越えられたと思います。京都市の職員として未来を担っていく子どもたちや障害のある方、そのご家族が安心して暮らせるように言語聴覚士として一人一人と向き合い地域貢献に役立っていきたいです。

社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター 南大阪小児リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
理学療法士から言語聴覚士へ!希望の小児分野に就職!
京都医健に入学前は理学療法士として障がいを持った子ども達と関わっていました。さらに子どもとのコミュニケーションの取り方や摂食嚥下について興味を持ったため言語聴覚士の知識・技術も得たいと思いました。就職先は小児リハビリテーションに携われることや働いている職員の方々の子どもとの接し方に感銘を受け、ここで働きたいと思いました。将来は、言語聴覚士として小児の訪問リハビリテーションで活躍し、摂食嚥下やコミュニケーションでの介入だけでなく、前職の経験も生かし、姿勢や運動面への介入も合わせていきたいと考えています。

医療法人東和会 第一東和会病院 勤務
INTERVIEW
学校の実技試験が現場で役立っていると実感する日々
就職先を見学した際に、リハビリ室の雰囲気が良かったことと理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の間で連携や情報共有がしっかりできる環境があるところに魅力を感じました。就職試験も実習期間に重ならず、比較的スムーズに進めることができました。現在、実際に働いてみて感じることは、学校で行われたOSCE(客観的臨床能力試験)は必ず役に立ちます。患者様に検査を実施する際に、自信を持って行うことができるので、現場を想定した実技試験があったおかげで今につながっていると実感しています。目の前のことをしっかり行い、広い視野で患者様に関われるよう努力したいと思います。

医療法人 健康会 総合病院 京都南病院 勤務
INTERVIEW
管理栄養士の経験から言語聴覚士をめざして入学
前職が特別養護老人ホームの管理栄養士で、様々な利用者様に関わり、他職種の方と協力する中で、もっと直接関わってできることはないかと考えるようになり、言語聴覚士をめざて入学。就職先の病院は、地域とつながりが強く、ベテランの言語聴覚士の先生から学べるということが大きな魅力でした。言語聴覚士は人生に長く関わることができる職種です。経験を積んで、いつか看取りに至るまでの支援ができるようになりたいです。

INTERVIEW
合格を手にした時、母も泣いて喜んでくれた
大学生の時に、自分自身が言語聴覚士のリハビリを受け、私も同じように患者様を救う存在になりたいと思い言語聴覚士をめざしました。京都医健では国家試験対策が早くから行われ、担任や講師の先生をはじめ国家試験のプロが揃っていてとても心強かったです。合格発表は、「これで言語聴覚士になれた!」という安心感が一番でした。母も泣いて喜んでくれ、2年間支えてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

社会福祉法人聖ヨゼフ会 聖ヨゼフ医療福祉センター 勤務
INTERVIEW
人のために働きたい。大学卒業後、言語聴覚士の道へ
大学時代に言語聴覚士の仕事を知り、就職活動から進学へ方向転換。「人のために働きたい」という思いで言語聴覚士の道へ。実習先でもあった病院に就職しました。小児の分野に強く、本当に患者様を大事に思い、他職種との連携も進んでいる病院なので恵まれた環境で働くことができています。

滋賀医科大学医学部附属病院 勤務
INTERVIEW
旅行会社勤務からの転身。大学病院でスタート
大学卒業後は旅行会社に勤務していました。お客様を病院に連れて行くことがあり、そこで何もできない自分にもどかしさを感じました。手話サークルに入っていたこともあり、言語聴覚士になりたいと一念発起。京都医健に入学しました。実習先の病院に就職が決まったので、働くイメージもつきやすく、大学病院なのでチーム医療の体制も整っていて、とても良い環境だと感じています。

医療法人愛友会 明石病院 勤務
INTERVIEW
“働きやすさ”も“やりがい”もある素晴らしい仕事
大学卒業してからの1年間は旅をして過ごした後、場所を問わず働くことができ、安定した収入が得るための国家資格を取りたくて再進学を決意しました。その中でも言語聴覚士を選んだのは、大学で学んだ心理学を活かすことができ、人と関わる仕事がしたいと思ったからです。実際に働いてみて、力仕事も残業も少ないのでとても働きやすいです。仕事もプライベートも毎日充実しています!
言語聴覚士として患者様との関わりの中で、経口摂取が安定したり、笑顔やお話などが増えていく様子をみると、とても嬉しくてやりがいを感じます。退院後にお礼の手紙をいただいたり、お亡くなりになられた患者様の家族様が後日お礼を言いに来て下さった時は、本当に感激しました。こうした患者様との関わりが仕事をする上での励みとなっています。今は、栄養や薬剤についても勉強中です!病院勤務でしっかりと経験を積みたいです。