大学と専門学校の違い

大学か専門学校で
進学を悩んでいる方へ

「大学」と「専門学校」では授業の内容や実習時間などの学びや就職先などあらゆる点で違いがあります。
将来なりたい職業や学びたいことによっても変わってきます!
どちらが自分にあっているか、大学と京都医健を比較して自分の進路を決めよう。

  • 専門学校の特徴

    授業が資格や就職に直結

    専門学校は、職業教育を行う教育機関でめざす職業に必要とされる知識・技術・資格を身につけます。業界の即戦力を育成します。

    専門学校でできること

    • 国家試験や検定の合格率が高い
    • 教えてくれるのは業界のプロの先生
    • 実技、実習が多い
    • 業界と連携しているので、就職時の求人が豊富
    • 就職は専門スタッフが手厚くサポート
  • 大学の特徴

    幅広い教養を得る

    大学は、学術的な理論を学び、研究を行うとともに、幅広い教養を身につけるための教育を行う教育機関です。

    大学でできること

    • 教授から学ぶ
    • 一般教養科目が約4割
    • 講義が中心
    • 学術的な研究
    • 就職は個人で活動

大学と専門学校の違い

01

取得できる称号の違い

Degree

  • 京都医健専門学校

    専門士/高度専門士※の取得ができる

    文部科学大臣が認めた専門学校の修了者に対して与えられる称号です。京都医建専門学校は「専門士」または「高度専門士」を取得できます。

    専門士(3年制)、高度専門士(4年制)

  • 大学

    学士の取得ができる

    4年制大学の学部を卒業すると与えられる学位です。卒業に必要な単位を取得し、卒業論文を提出すれば、学士号を取得できます。

  • point 01

    京都医健なら、大学同等の高度専門士が取得できる

    高度専門士とは、大学卒業者と同等の学力を有すると公的に位置づけられ、大学院の入学資格も与えられます。

    高度専門士のメリット

    高度専門士のメリット

    • 4年制大学卒業と同等の扱いになる
    • 専門知識を深く学ぶことができる
    • 大学院への進学も可能になる
  • point 02

    大学編入制度で幅広い進路を目指せる

    現在では全国の国立大学、 有名私立大学をはじめ、ほとんどの大学で編入学試験が行われています。
    一般試験に比べて志願者が少なく、 倍率も低くなっており、希望者にとっては大変魅力的な制度です。

    スポーツ科学科

    3年間

    スポーツ現場で選手と関わるトレーナー。スタジオプログラムなど、スポーツを楽しむ人への指導をするインストラクター。
    その他医療・福祉やビジネスに携わる仕事など、活躍現場は多岐にわたります。

    主に学べる内容
    • スポーツの専門カリキュラムで学ぶスポーツ業界
    • 現場で実習を積む
    • スポーツの各種資格を取得

    さらに大学編入したい場合

    4年制大学

    2年間

    大学に進学することで、幅広い教養を身につけ、専門知識を深く学ぶことができます。

    主に学べる内容
    • 保健体育教員免許を取得する
    • 専門領域をさらに研究する
    • 幅広い教養を身につける

    主な大学編入実績(国公立)

    • 鹿屋体育大学
    • 大阪大学
    • 大阪市立大学
    • 神戸大学
    • 名古屋大学
    • 岡山大学
    • 信州大学

    姉妹校実績を含む

    主な大学編入実績(私立)

    • 大阪体育大学
    • 天理大学
    • びわこ成蹊スポーツ大学
    • 大阪国際大学
    • 仙台大学
    • 日本体育大学
    • 神戸親和女子大学
    • 佛教大学
    • 太成学院大学 他

    姉妹校実績を含む

    卒業後スポーツ業界で活躍!

    卒業生インタビュー

    スポーツトレーナー 余田さん

    Graduate’s voice

    国立鹿屋体育大学 合格

    体育の教員免許を取得するために、大学へ編入することを志望しました。
    先生に支えていただいたおかげで大学の編入試験に合格することができました。

    スポーツ科学科

    スポーツトレーナー 余田さん

さらに知りたい方はこちら!

大学と専門学校の違い

02

実習・授業の違い

practicum

  • 京都医健専門学校

    専門的な演習メイン

    専門学校は目指す職業に必要な知識・技術をより実践的に学びます。即戦力として活躍できる能力を養うための「演習授業」や「実習授業」形式が多く、職業に直結する学びが特徴です。

  • 大学

    講義・座学中心の授業

    大学では、一般教養科目や専門科目を総合的に学びます。一般教養科目も多く幅広い知識を身に着けられます。

4年間の講義の配分

4年間の講義の配分

大学と専門学校の違い

03

先生の違い

teacher

  • 京都医健専門学校

    業界の第一線で活躍する
    現役のプロ講師

    京都医健の先生は現役で活躍しているプロの講師なのでリアルな現場を想定した授業が多く、業過の現状も把握でき即戦力を培うことができます。

  • 大学

    専門的な研究を続けてきた
    教授や準教授

    講義のほかにも実験や論文作成に携わることもあり、これまでの研究結果にをもとにした指導を受けられることが特徴です。

  • point

    京都医健は少人数制で先生との距離が近い

    • 先生

      少人数制で担任制なので、なんでも先生に相談しやすい!先生もきめ細かくサポートしてくれます。

    • 先生

      同じ職種を目指す仲間・友達が同じクラスなので楽しさも倍増!仲間と一緒に成長できる環境です!

    • 先生

      京都医健の先生は実際に現場で経験を積んだ先生ばかりです。資格のこと、リアルな現場のことをなんでも聞けます!

大学と専門学校の違い

04

資格取得サポート

license

  • 京都医健専門学校

    国家資格合格サポートが充実

    滋慶学園グループ国家資格対策センターがあり、全国の姉妹校のネットワークを活かした国家資格合格サポートが充実。京都医健では一人ひとりを大切に、先生が一丸となって学生さんを合格へと導きます。

  • 大学

    授業内での学習で資格取得をめざす

    特別講座を設置している大学も一部あるが、基本的には授業内の学習のみで資格取得を目指すことが多い。その分、自由時間を活かして専門分野以外の資格取得もめざすことが可能です。

国家試験合格率(医療/福祉/美容分野)

  • 柔道整復師

    90 .1%

    全国平均 84.8% ※1

  • はり師

    98 .2%

    全国平均 89.3% ※1

  • きゅう師

    94 .6%

    全国平均 88.9% ※1

  • 理学療法士

    94 .5%

    全国平均 93.2% ※1

  • 作業療法士

    93 .3%

    全国平均 92.5% ※5

  • 言語聴覚士

    93 .8%

    全国平均 87.5% ※5

  • 視能訓練士

    100 %

    全国平均 92.8% ※2

    7年連続100%!

  • 社会福祉士

    96 .3%

    全国平均56.3% ※5

  • 精神保健福祉士

    88 .9%

    全国平均70.7% ※5

  • 美容師

    100 %

    全国平均 92.3% ※3

    全員合格!

※1:2020年実績

※2:2021年実績

※3:2022年実績

※4:2024年実績

※5:2025年実績

  • point

    一人ひとりを大切にした国家資格合格サポート

    • 先生

      80校の姉妹校と連携 国家資格対策センター

    • 先生

      先生手作り!オリジナル対策テキスト

    • 先生

      一人ひとりの理解度にあわせた 苦手ゼロ補講

    • 先生

      合格するまで国家資格サポート

大学と専門学校の違い

05

就職について

carrier

  • 京都医健専門学校

    業界との繋がりで手厚くサポート

    専門学校はより実践的な授業が多く、職種に直結する学びができることがメリットです。また、業界との繋がりも強く、手厚い就職サポートが受けれます。

  • 大学

    個人のペースで自由にすすめられる

    大卒者はさまざまな企業や職種に応募することができ、選択肢が広いのがメリットです。就職活動は、自己分析から応募まで自身のタイミングで行うことができます。

一人ひとりの夢を叶える
就職サポート!

京都医健では、一人ひとりを徹底してサポートするので、高確率で就職が可能!

就職率

100 %
6,071

全員就職

2004年3月〜2025年3月 卒業生実績

一人ひとりの夢を叶える就職サポート!
  • point

    京都医健キャリアセンター5つのサポート

    一人ひとりの状況に応じたサポートができるよう、担任の先生とキャリアセンターが情報交換を行いながら、連携してみなさんをサポートしています。
    専任スタッフが個別相談に応じるほか、求人情報の提供、履歴書の書き方なども丁寧に指導します。
    卒業後も、ステップアップのための転職や、独立開業のサポートも行っております。

    • 先生

      キャリアセンターと担任が連携しバックアップ

    • 先生

      一人ひとりをフォローする就職セミナー

    • 先生

      企業・病院・施設など業界との太いパイプ

    • 先生

      就職に直結するインターンシップ

    • 先生

      生涯就職サポートシステム

    キャリアセンター 板坂先生

    Teacher’s voice

    そこまでやる!?一人一人に合わせた就職指導

    京都医健キャリアセンターの特長は「一人ひとりに合わせた就職指導」です。みなさんの夢を実現できるよう、就職サポートのプロであるキャリアセンターが一人ひとりに寄り添いながら全力でサポートします!

    キャリアセンター 板坂先生

京都医健を選んだリアルな理由

進学校出身者の声

voice

  • Student’s Voice #01

    滋賀県立守山北高等学校出身 谷本さん

    最後まで理学療法が学べる大学と迷っていましたが、「理学療法士になりたい」という夢を叶えるためには、専門的にじっくり学べる専門学校がいいと思い決めました。また京都医健のホームページを見て、たくさんの学びがあり、キャンパスライフも充実しているところが魅力的でした!

    理学療法科

    滋賀県立守山北高等学校出身 谷本さん

  • Student’s Voice #02

    京都成章高等学校出身 柳田さん

    理学療法士になりたいという夢が明確だったこともあり、高校の担任の先生と相談し、専門的にかつ4年間でじっくり勉強できる京都医健に決めました。また自由にカリキュラムを決められる大学のシステムは自分には合わず、専門学校はほとんどの授業が理学療法士の学びに直結している所も決め手でした。目標に向かって国家試験や実習のサポートが充実している所も魅力的でした!

    理学療法科

    京都成章高等学校出身 柳田さん

  • Student’s Voice #03

    滋賀短期大学附属高等学校出身 山本さん

    専門的で学ぶことが決まっている専門学校の方が向いていると思い決めました。自分の勉強スタイルがじっくり勉強していく方が向いているので、4年制専門学校である京都医健を選びました。特に実習時間が多いことも決め手で、作業療法士として就職した時により多くの経験を在学中にしておきたいと思いました。実習に向けてのサポートも充実していて学ぶならここしかない!と思っていました!

    作業療法科

    滋賀短期大学附属高等学校出身 山本さん

さらに知りたい方はこちら!