文部科学大臣認定「職業実践専門課程」学校情報公開

京都医健専門学校

総合MENU

MENTAL HEALTH. SOCIAL WORKER

夜間1年制

4年制大学 卒業者等対象
精神保健福祉科
Ⅱ部[夜間]
キャリア形成促進プログラム
文部科学大臣認定

1年間で
今、注目の国家資格
〝精神保健福祉士〟をめざす

学費サポート 56万円給付(最大)専門実践教育訓練給付制度

ABOUT WORK

精神保健福祉の領域において、こころの病を抱えている人々や、そのご家族からの相談をお受けし、地域社会で快適に生活できるように支援する国家資格です。近年、社会関係や人間関係が、複雑化、多様化する事により、人々のメンタルヘルス(こころの健康)が重要な課題となり、精神保健福祉士の役割が急速に広がっています。

活躍できるフィールド

精神保健福祉士 分野をクリックで
詳細をチェック!

  • 児童
    分野

    詳しく

  • 高齢者

    詳しく

  • 社会
    問題

    詳しく

  • 行政・
    地域

    詳しく

  • 就労
    支援

    詳しく

  • 家庭
    問題

    詳しく

  • 学校

    詳しく

  • 更生
    保護

    詳しく

  • 医療
    分野

    詳しく

  • 障がい
    分野

    詳しく

FEATURE

  • 心理学との関係性

    利用者の方々の気持ちや行動に寄り添うために、
    心理学の学びを活用します。

  • 発達障害に関わる

    障害?性格?個性?…
    身近にあるのに、社会の中で理解不十分。適切なサポートでその能力を十分発揮!

  • 教育現場で活躍

    近年、学校にスクールソーシャルワーカーの配置が進んでいます。
    勿論、精神保健福祉士も活躍しています!

  • 医療分野だけでなく
    地域で活躍

    日本の5疾病に精神疾患も。状況に合わせた適切な支援に精神保健福祉士は欠かせません。

WHAT`s DIFFERENT

 共通点は「人を元気にする仕事」という点です。心理職・精神保健福祉士はいずれも、目の前にいる方が元気になるように働きかけていく仕事です。 したがってどちらの職種も対象は「人」、特にこころの不調を抱えておられる方を対象にすることが多いです。そのため精神科病院や精神科クリニック といった医療機関、児童相談所などの相談機関、学校で働くことが多いという点も共通します。

  • 心理職

     「こころ」の状態をみて、「こころ」に働きかけます。具体的には心理テストや面談で相談者の「こころ」の状態を確認し、心理療法やカウンセリングで「こころ」が元気になるように働きかけます。 例えると「こころ」のコリを確認し、心理療法というマッサージでコリを解消し、「こころ」を元気にします。

  • 精神保健福祉士

     人は家族、職場、経済状況といった環境の中で生きているので、これらが不調の「原因」になることも多いです。 そこで精神保健福祉士は相談者を取り巻く「環境」を見て、「環境」に働きかけ、整えることで人を元気にしていきます。 例えば、失業による経済的な不安から「こころ」の調子を崩した場合、公的な制度の使用により経済面を安定させ、人を元気にします。

LICENCE

  • 定期試験がそのまま国試対策に

    国家試験を見据えた講義展開。定期試験=国家試験準備になり、少しずつレベルアップを図ります。

  • 安心の担任制

    学習方法や不安なこと、進路などすぐに聞ける環境を整えています!

  • 個別指導

    一人ひとりの学習到達度を見える化するシステムを作っています!

  • 学習スケジュール指導

    国家試験合格まで独自の年間ロードマップをもとに、試験対策を行います!

  • 模擬試験

    国家試験本番さながらの模擬試験を年に複数回行います!試験当日を迎える頃には心の準備はバッチリ!

  • 実習も就職も!将来に直結する授業

    実習前にさまざまな領域の病院・施設などの話を聞き、視野を拡げる授業を実施。就職にもつながります!

京都医健は
毎年トップレベル
の合格率

Pick up!

第26回
[2024年]

93.8%

全国平均
70.4%

第25回
[2023年]

78.6%

全国平均
78.8%

第24回
[2022年]

100%

全国平均
72.7%

TEACHER

  • 事例研究

    相談援助の実際の事例をもとに、支援の道筋を実践的に学びます。

  • ロールプレイング

    授業で学んだ相談援助の技術を自身で実践できるようにするための時間です。

  • コミュニケーションの実践

    グループワークで自分の考えや感情のパターンを理解します。他者を通して自身の気づきを得られます!

  • 業界特別講義

    相談援助の実際の事例をもとに、支援の道筋を実践的に学びます。

  • 実習指導

    実習の第一歩は日々の学びから。クラスメイトと力を合わせて事前学習を進めます。

  • 巡回指導

    実習中は、教員が実習先を訪問。学生さんにとって不安を相談できる時間です。

精神保健福祉士への1年間

Myスクール
(入学前授業)参加

入学前から無料で授業を受けることができます。

  • 4

    • 入学式
    • 演習授業開始
    • 授業開始(1週目から)
  • 5

    • 就職フェアin大阪城ホール
    • ゴールデンウィーク休暇(3~4日間)
  • 6

    • 医健祭(学園祭)
    • 福祉就職フェア
    • 就職活動スタート
  • 7

    • 福祉就職フェア
    • 模擬試験スタート(年間計4回)
    • 実習前対策 課外授業
  • 8

    • お盆休み(3~4日間)
    • 学内合同就職説明会
  • 9

    • 実習指導者会議
  • 11

    • ソーシャルワーク実習Ⅰ(約3週間)

    平均1日
    8時間

  • 12

    • 冬期休暇(約1週間)
  • 1

    • 国家試験直前対策
  • 2

    • ソーシャルワーク実習Ⅱ(約4週間)
    • 国家試験(2月初旬の日曜日)

    平均1日
    8時間

  • 3

    • 卒業式
    • 合格発表(3月中旬)
    • 実習報告会

卒業

精神保健福祉士として活躍!

時間割

18:20~
19:50
医学概論 精神保健福祉制度論 精神医学と精神医療 ソーシャルワークの理論と方法 現代の精神保健の課題と支援 9:20

10:50
精神保健福祉援助演習(基礎)

精神保健福祉援助実習指導(隔週)
11:00~
12:30
20:00~
21:30
精神保健福祉の原理 社会学と社会システム 障害者福祉 ソーシャルワークの
理論と方法
権利擁護を支える法制度 13:20~
14:50
精神保健福祉援助演習(基礎)

精神保健福祉援助実習指導(隔週)
15:00~
16:30

1日のスケジュール(例)

  • 医療法人勤務Aさん
    Aさんのスケジュールを見る
    1. 6:30

      起床・家事

    2. 7:30

      通勤 移動中に先生から教えてもらった暗記カードを使用して復習。

    3. 8:30

      勤務

    4. 12:00

      お昼休憩 昼食の後はWEB問題集で過去問演習をしています。携帯で問題を解くことができるので、周囲の目を気にすることなく勉強に励むことができます。スキマ時間を大切にして、仕事と勉強の両立をしています。

    5. 13:00

      勤務

    6. 17:30

      退勤 移動中に朝の予習・復習の続き。

    7. 18:00

      登校・夕食 学校内の飲食スペースで夕食を済ませ、授業準備。自分のロッカーがあるため、重い教科書を持ち運びすることがないで、職場から通いやすいです。

    8. 18:20

      授業 精神保健福祉士として第一線で活躍されている先生から実践を踏まえた講義を聞けるので、モチベーションが上がります!

    9. 19:50

      休憩 クラスメイトと精神保健福祉士の夢を語りあうことができるのは、通学制ならではですね。

    10. 20:00

      授業 クラスメイトが真剣なので、自然とやる気が湧いてきます。

    11. 22:00

      帰宅・休憩 帰宅中の電車の中でも暗記カードを見て、知識の定着を図ります。帰宅後は家族との団らんを楽しみます。

    12. 23:00

      入浴・就寝 睡眠は十分とり、健康管理には気を付けています。

  • 飲食業勤務Bさん
    Bさんのスケジュールを見る
    1. 8:00

      起床・出勤準備

    2. 9:00

      通勤 電車の中では「学校から配布されたWEB版過去問」に取り組みます。解説をしっかり読み、選択肢の正誤の理由を言えるようになるまで何度も繰り返します。

    3. 10:00

      アルバイト 学校近くの飲食店でアルバイトをしています。京都医健は京都の中心街にあり、周囲に飲食店がたくさんあるので、自分にあったアルバイト先を選べるのはいいですね。

    4. 15:00

      学校に移動

    5. 15:20

      食事 飲食スペースでクラスメイトと一緒になり、就職活動の状況や国試勉強の進捗状況を話しながら、食事をします。同じ資格を目指す友人が身近にいると、様々な情報や刺激を得れるのがいいです!

    6. 16:00

      自習 図書室で国試勉強。受験用の参考書がそろっているので、疑問点を解消するのに便利です。

    7. 18:15

      教室に移動 毎日、クラスメイトと会えるのが楽しみです。

    8. 18:20

      授業 授業は国試のポイントを押さえた講義なので、効率的に学べます。

    9. 19:50

      休憩

    10. 20:00

      授業 授業は、覚えるポイントが明確になっているので、授業を聞きながら「覚える事項」「質問すること」「自分で調べるもの」に分けて、違う付箋をつけ、効率的な復習ができるように工夫しています。

    11. 21:30

      教員に質問 授業中に理解できなかったことを、先生に質問します。授業後すぐに質問し、疑問を解消できるのは通学制の魅力です!

    12. 21:40

      移動 電車では授業中に「覚える事項」の付箋を付けた部分を見返し、暗記します。

    13. 22:40

      夕食 夕食・休憩・リフレッシュ

    14. 23:10

      自習 授業で「調べる」付箋を付けた部分を教科書や参考書で調べ、理解につなげます。

    15. 24:00

      入浴・就寝

  • 勉強に専念する主婦Cさん
    Cさんのスケジュールを見る
    1. 7:00

      起床・朝食・勉強準備 起床後、自分のペースで勉強準備をします。

    2. 8:00

      自主学習① 昨晩の復習(講師より「暗記ポイント」と指摘があった部分を覚える)

    3. 9:30

      休憩

    4. 9:40

      自主学習② 小テストに向けて、問題集で勉強を進めます。小テストの範囲を勉強することで、計画的に実力をつけれます。

    5. 11:10

      昼食

    6. 12:00

      登校準備・出発

    7. 13:00

      通学 バスの中では、WEB過去問集を解きます。「過去問を制するものは国試を制す」との言葉を信じて、過去問をもとに着実に力を付けていきます。

    8. 13:40

      自主学習③ 図書室で自主学習。医健の図書室は落ち着く雰囲気なので勉強がはかどります。

    9. 15:00

      自主学習④ 校内の自習教室で勉強。図書室以外に空き教室が自習室に指定されており、色々な場所で勉強ができるのが魅力です!場所を変えると気分が変わり、気持ちを切り替えて勉強ができます。

    10. 17:00

      クラスメイトと雑談 飲食スペースでクラスメイトとコーヒーを飲みながら雑談を楽しむ。同じ目標を持っているので、自然と話が弾みます。

    11. 18:00

      教室に移動 授業資料を受け取り、目を通す。講師オリジナルのレジメが配布されるので、効率的に勉強できるのが魅力です。

    12. 18:20

      授業 学生の年齢層が幅広いので、グループワークでも様々な意見を聞けて、多くのことが学べます。

    13. 19:50

      休憩 クラスメイトと国試の参考書のことを話します!

    14. 20:00

      授業 様々な領域で活躍する精神保健福祉士からのゲスト講義も楽しみの一つです。

    15. 21:30

      移動・帰宅 WEB過去問集に取り組みながら、バスで帰宅。

    16. 22:15

      夕食 学校の様子などを家族と話しながら、夕食を楽しむ。

    17. 22:45

      自由時間

    18. 24:00

      入浴・就寝

VOICE

子どもや子どもを取り巻く環境に
アプローチ
したい!

大学時代、アルバイトで発達障がいや不登校の子どもと関わることが多く、子どもや子どもを取り巻く環境にアプローチでき、人に寄り添える仕事に就きたいと思い、京都医健に再進学しました。
今は、授業で得た学びを放課後等デイサービスと適応指導教室でのアルバイトに活かせるようにがんばっています。夜間部なので、日中にアルバイトができることも嬉しいです!しっかりと知識を身に付け、子どもの分野で活躍できる精神保健福祉士になりたいです。

京都文教大学出身
大田さん

CAREER
SUPPORT

就職率 100%

京都医健では、一人ひとりの夢を叶えるため4月〜3月まで年間を通したサポート体制を確立しています。業界と共に人材育成を行います。
スポーツ業界・医療業界で実際行っているチーム医療を実際の現場で経験できるのは京都医健だけ。貴重な経験があなたを成長させます。

キャリアセンターと担任が連携しバックアップ
企業・病院・施設との太いパイプ
就職フェア
合同企業説明会
生涯就職サポート

就職も引く手あまた
豊富な求人

Pick up!

就職に強い!! 働きやすく、将来性のあるお仕事です!

精神保健福祉科の豊富な求人数

求人件数
224
求人人数
1,034

就職実績

公務員・社会福祉協議会・
福祉事務所・団体

病院・クリニック

福祉施設

ほか多数

SUPPORT

雇用保険に加入したことのある方必見!
ハローワークがあなたの学費をサポートします!

在学中

受講料のうち
(教育訓練経費)
最大40万円給付

年間
上限
40万円

1

(半年ごとに上限20万円支給されます)

卒業後

1年以内に
資格取得&就職で
最大16万円給付

年間
上限
16万円

1

(さかのぼってまとめて支給されます)

合計

合計一年間で総支給が 最大56万円給付

授業料1年間

105万円

給付額

56万円

実質
負担
49万円

※別途教材費等が必要です。

オープン
キャンパス

資料請求

入試・学費