For working people
今、社会人・大学生の学び直しが
注目されています!
Guide
-
「学び直し」に興味がある社会人
出典:マイナビ転職
「社会人の学び直しに関する実態・意識調査」 -
毎年、社会人・大学生から
専門学校に再進学している人数約15,000人
※文部科学省調べ
-
京都医健の
社会人入学者の割合約30%
3人に1人が社会人入学!安心して学べます。
-
社会人入学者の総合計
約1,700人
京都医健でも大学生・社会人からの入学者は年々増加しています!
社会人入学者 DATA
- 入学生の出身大学・短期大学一覧
-
- 立命館大学
- 龍谷大学
- 大谷大学
- 佛教大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 京都学園大学
- 花園大学
- 同志社大学
- 明治国際医療大学
- 大阪学院大学
- 大阪経済大学
- 帝塚山大学
- 摂南大学
- 大阪産業大学
- 京都外国語大学
- 京都文教大学
- 阪南大学
- 大阪大学
- 大阪国際大学
- 大阪電気通信大学
- 京都教育大学
- 京都大学
- びわこ成蹊スポーツ大学
- 追手門学院大学
- 関西外国語大学
- 関西大学
- 大阪体育大学
- 天理大学
- 奈良産業大学
- 関西学院大学
- 岐阜経済大学
- 徳島大学
- 京都工芸繊維大学
- 京都造形芸術大学
- 滋賀県立大学
- 大阪経済法科大学
- 桃山学院大学
- 奈良大学
- 神戸市外国語大学
- 名古屋商科大学
- 近畿医療福社大学
- 東海大学
- 日本福祉大学
- 福井工業大学
- 京都精華大学
- 京都橘大学
- 京都女子大学
- 京都嵯峨芸術大学
- 滋賀大学
- 関西医療大学
- 大阪成蹊大学
- 大阪商業大学
- 大阪樟蔭女子大学
- 大阪芸術大学
- 大阪市立大学
- 関西福社科学大学
- 奈良教育大学
- 聖トマス大学
- 流通科学大学
- 甲南女子大学
- 和歌山県立医科大学
- 北海道大学
- 室蘭工業大学
- 北里大学
- いわき明星大学
- 国士舘大学
- 中央大学
- 東京女子体育大学
- 東洋大学
- 日本体育大学
- 静岡大学
- 東海学園大学
- 金沢工業大学
- 朝日大学
- 南山大学
- 中京大学
- 名古屋工業大学
- 三重中京大学
- 三重大学
- 鈴鹿医療科学大学
- 高松大学
- 岡山理科大学
- 広島国際大学
- 東亜大学
- 第一薬科大学
- 日本文理大学
- 愛知学院大学
- 岡山大学
- 岩手大学
- 京都光華女子大学
- 京都産業大学大学院
- 京都市立芸術大学大学院
- 京都府立大学
- 慶応義塾大学
- 広島国際学院大学
- 広島大学
- 甲南大学
- 関西国際大学
- 信州大学
- 新潟薬科大学院
- 神戸女学院大学
- 神戸大学
- 成安造形大学
- 大阪工業大学
- 大東文化大学
- 長浜バイオ大学
- 帝京大学
- 東京工芸大学
- 同志社女子大学
- 奈良県立大学
- 奈良先端科学技術大学院大学
- 札幌国際大学
- 姫路獨協大学
- 富山大学
- 福岡大学
- 北陸大学
- 明治大学
- 和歌山大学
- 関東学院大学
- 琉球大学
- 京都女子大学短期大学部
- 聖泉大学短期大学部
- 聖母女学院短期大学
- 大谷大学短期大学部
- 華頂女子短期大学
- 関西外国語大学短期大学部
- 京都大学医療技術短期大学部
- 池坊短期大学
- 龍谷大学短期大学部
- 京都芸術短期大学
- 明治鍼灸短期大学
- 滋賀文化短期大学
- 滋賀県立短期大学
- 帝塚山短期大学
- 四天王寺大学短期大学部
- 武庫川女子大学短期大学部
- 東京田中短期大学
- 岐阜聖徳学園女子短期大学
- 中京女子短期大学
- 神戸女子大学瀬戸短期大学
- 川崎医療短期大学
- 京都光華女子大学短期大学部
- 大阪学院短期大学
- サンタローザ短期大学
- 中日本自動車短期大学
- 西日本短期大学
- 大垣女子短期大学
- 高山自動車短期大学
- 京都文化短期大学
- 鳥取短期大学
- 大谷短期大学
- 沖縄キリスト教短期大学
- リンカーン·カレッジ(サンフランシスコ)短期大学
※順不同
- 入学生の出身学部一覧
-
- 社会学部
- 経済学部
- 経営学部
- 文学部
- 心理学部
- 教育学部
- 外国語学部
- 工学部
- 商学部
- 社会福祉学部栄養学部
- 観光学部
- 看護学部
- 情報工学部
- 人文学部 など
※順不同
再進学のメリット5つ
-
Merit 1
未経験から資格が取得できる -
Merit 2
就職に強い!新卒求人にチャレンジ -
Merit 3
専門的な技術・知識が身につく -
Merit 4
自分らしい働き方が手に入る -
Merit 5
大卒のキャリアも活かせる
For working people
京都医健が再進学で
選ばれるワケ
Guide
ココがすごい!社会人入学1,700名以上の実績!
- Point01
学費サポートが充実
専門実践教育訓練給付金制度
ハローワークが再進学の
学費を大きくサポート!学費で資格取得をあきらめない!
充実の学費サポートと一人ひとり合わせた学費相談を行っています。視能訓練科
鍼灸科
社会福祉科
精神保健福祉科
その他の学費サポート
既修得単位認定制度 / 京都府・滋賀県修学金等貸付制度 / 奨学金 / 教育ローン / アルバイト紹介
- Point02
業界との強いネットワークで
就職に強い全員の就職が決まるまでサポート!
就職活動をしたことがなくても大丈夫
求人数 ※2024年度実績31,816人求人件数 ※2024年度実績3,690件 - Point03
高い国家資格合格率
10種の国家資格が目指せる!
万一の場合も卒業後は無料サポート!
-
柔道整復師
90 .1%全国平均 84.8% ※1
-
はり師
98 .2%全国平均 89.3% ※1
-
きゅう師
94 .6%全国平均 88.9% ※1
-
理学療法士
94 .5%全国平均 93.2% ※1
-
作業療法士
93 .3%全国平均 92.5% ※5
-
言語聴覚士
93 .8%全国平均 87.5% ※5
-
視能訓練士
100 %全国平均 92.8% ※2
7年連続100%!
-
社会福祉士
96 .3%全国平均56.3% ※5
-
精神保健福祉士
88 .9%全国平均70.7% ※5
-
美容師
100 %全国平均 92.3% ※3
全員合格!
※1:2020年実績
※2:2021年実績
※3:2022年実績
※4:2024年実績
※5:2025年実績
-
- Point04
通学が便利!駅から近い!
大人気エリア
「烏丸御池」駅3分!
阪急「烏丸」駅徒歩7分。京阪「三条」駅徒歩16分。
仕事・家事と両立しやすい!
For working people
めざせる資格と学科
Guide
ココがすごい!社会人入学1,700名以上の実績!
-
社会福祉士
- 活躍の幅が広い!
- 1年間で国家資格をめざせる!
- 大卒資格が活かせる!
- アルバイトしながら学べる!
- 公務員・病院の就職に強い!
-
精神保健福祉士
- 心理学部の人は特にオススメ!
- 1年間で国家資格をめざせる!
- 大卒資格が活かせる!
- アルバイトしながら学べる!
- 公務員・病院の就職に強い!
-
理学療法士
- スポーツ分野で活躍!
- 介護・福祉業界で活躍
- 人気のリハビリ職
- 憧れの病院・クリニック勤務
-
柔道整復師
- 地域密着!接骨院・治療院で働く
- スポーツ分野で活躍!
- 独立・開業ができる!
- 介護・福祉業界で活躍
-
鍼灸師
- 今、大注目の「はり」と「お灸」の国家資格
- スポーツトレーナーとしても活躍できる!
- 美容分野でエステサロンにも就職できる!
- 女性ならではの悩みに寄り添うことができる
-
言語聴覚士
- 憧れの病院・クリニック勤務
- 人気のリハビリ職
- 介護・福祉業界で活躍
- 女性が多い職場
-
作業療法士
- 女性が多い職場
- 介護・福祉業界で活躍
- 人気のリハビリ職
- 憧れの病院・クリニック勤務
-
視能訓練士
- 夜勤もないのでプライベートも充実
- 体力に自信がない人も長く続けられる
- 就職に強い!人材不足なので、眼科医に視能訓練士が求められている!
-
スポーツトレーナー・
インストラクター- アスレティックトレーナーの資格がめざせる
- インストラクターの資格全て取得可能!
- めざせるスポーツの資格10種以上
-
スポーツアナリスト・
スポーツビジネス- スポーツの楽しさを伝える
- スポーツを活かし、医療・福祉の現場で活躍する!
- スポーツ業界を支えるビジネスパーソンになる!
-
美容師
- 美容師の国家資格100%!
- スタイリスト、ブライダル、アイリストなど美容師国家資格を活かして美容業界で活躍する!
-
トータルビューティー
- トータルで美容を学べる!
- ビューティーアドバイザー、ヘアメイクアップアーティスト、エステティシャン、ネイリスト など美容業界で幅広く活躍できる!
For working people
社会人からの再進学ストーリー
Guide
社会人入学した卒業生をご紹介

一般社団法人愛生会 介護老人保健施設おおやけの里 勤務
鳥取大学
MOVIE

京都大原記念病院グループ 勤務
京都精華大学
INTERVIEW
どんな質問でも丁寧に答えてくれる先生が魅力!
アメリカの留学経験から、海外への憧れがありました。その反面、日本の現状として、ひとり親が高齢であり、困っている人に寄り添える人が少ない等の問題意識にも目が向き、自分がやらなければ誰がやるんだ、との思いで社会福祉士をめざしました。通学制の京都医健では、担任の先生やキャリアセンターのサポートがあることが心の支えになりました。就職に限らず、どんな質問でも丁寧に答えてくれる先生の存在は大きかったです。将来は、他職員や事業所など多くの人と関係を持ち、顔の広い社会福祉士をめざしています。連携先の多さは支援における選択肢の多さや、自身の成長にもつながると考えています。

医療法人 徳洲会 宇治徳洲会病院 勤務
京都精華大学
INTERVIEW
国家試験終了後、2月から就職活動を本格的にスタート!
医療事務として勤務していた時に、患者様とお話することが多くなり、生活や心理的不安がたくさんあることに気がつき、自分も何か役に立てないかと考え、社会福祉士の資格をめざしました。まずは国家試験をクリアすることを第一とし、就職活動は国家試験が終了した2月から本格的にスタート。クラスメイトと情報交換ができたことで就職活動にも前向きになれました。就職先は急性期医療、緩和ケアに重点をおき、高齢者施設も併設されているため、医療ソーシャルワーカーとして多くの経験が積んでいきたいです!

医療法人清仁会 水無瀬病院 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
「一緒に働きたい」そう言ってもらえた場所との出会い。
医療ソーシャルワーカーとして退院相談支援に関わりたくて病院への就職をめざしていました。たった1年しかないので、入学と同時に就職活動を開始。「今日は就活、明日は勉強」と1日ごとに切り替えるようにして乗り越えました。資格取得が前提とした採用が多い中、就職先の採用担当の方より「資格でなく、人として一緒に働きたい」と言っていただいたことが本当に嬉しかったです。その思いに応えられるようがんばります!

社会福祉法人京都市社会福祉協議会 勤務
立命館大学
INTERVIEW
大学時代の経験がきっかけで社会福祉士の道へ
大学時代、東日本大震災のボランティアや教育実習などの活動の中で、人々のあらゆる生きづらさに直面しました。その経験から、「自分らしく生きる」ための環境づくりに貢献できる仕事がしたいと思い、社会福祉士をめざすようになりました。地域という多様な人が共存する場で、多くの社会資源を活用できる強みがあることや、一人ひとりが尊重されるまちづくりの推進を掲げていることなどに共感し、社会福祉協議会への就職を決めました。また、先輩方のお話や説明会などの機会で、私自身の力が発揮できそうだと感じたことも大きな理由です。

株式会社GIFTer 勤務
同志社大学
INTERVIEW
先生や卒業生から様々な分野の話を聞く機会がたくさん!
30歳を目前に、自分が何をしたいのか改めて考え、福祉業界に挑戦することを決めました。入学時点では、進みたい分野がまだ定まっていなかったのですが、授業で様々な経歴の先生方に教えていただいたり、卒業生がゲストスピーカーとして現在のお仕事についてお話していただいたことで、高齢・医療・児童など、幅広い分野について知ることができ、毎回とても楽しみにしていました。就職先は放課後等デイサービスを新しく立ち上げるということにとても惹かれました。自分自身も心機一転し、新しいチャレンジをしていきたいと思います。

京都老人福祉協会 京都老人ホーム 勤務
福井県立大学
INTERVIEW
看護実習がきっかけで社会福祉士の道へ方向転換
大学での看護実習で患者様と接するうちに、いろんな思いを抱えて入院していると感じました。「家に帰りたいけど、今の身体では不安」と言った声を聞いたことがきっかけで、もっと患者様の声を聞き、困りごとに寄り添える社会福祉士の道を考えるようになりました。京都医健は夜間部なので、昼間に働いたり勉強しながら通えることが魅力でした。また、合格率が高く、サポートが手厚いので、「ここなら自分もがんばれる!」と思い、入学を決めました。これからは多くの専門知識を持った社会福祉士になりたいです。

社会福祉法人 京都市社会福祉協議会 勤務
同志社大学
INTERVIEW
キャリアアップをめざして。“現場経験”と“知識”をつなげることができた
大学卒業後、相談援助の仕事に就きました。実務経験を積むうちに、もっとできることを増やすには社会福祉士の資格が必要だと感じるように。1年間、現場経験を積みながら社会福祉士をめざして勉強しました。国家試験のための勉強だけでなく、演習授業が豊富で知識と実際の現場とがつながり、実践的に学ぶことができました。社会福祉士取得後は、地域あんしん指導員として、ひきこもり、ごみ屋敷等の制度の狭間の課題を抱え孤立する方の支援に携わっています。地域の方と共に仕組みや支援方法をつくっていきたいです。

近江八幡市 勤務
立命館大学
INTERVIEW
地域で外国の方から高齢者まで幅広く携わりたい!
社会福祉士としての就職を考えた時、高齢の方から外国人まで地域に幅広く携わることができる行政職に興味を持ちました。前職で日本語教師をしていたので、滋賀県の中でも外国人が住んでいる割合が高い近江八幡市を選びました。行政の選考に向けて、私は面接が不安だったので、担任の先生に面接の練習を何度もしてもらいました。先生や友達からの応援があったおかげで、無事乗り越えることができたと思います。地域の方に頼られる社会福祉士になりたいです。

社会福祉法人 真寿会 勤務
京都橘大学
INTERVIEW
「生きてきてよかった」と思えるような支援をめざしたい
福祉に興味を持ったきっかけは、高校生のときでした。障がいを持った方も暮らしやすく、生きやすい世の中になるにはどうすればよいのかを勉強をしたいと思い、社会福祉士の道に決めました。就職活動の際には、2つの法人で迷い、担任の先生に相談しました。先生からは、具体的なキャリアプランのアドバイスをいただき、背中を押していただきました。これからは、クライアント一人ひとりがこれまでどんな人生を歩んできた人なのかを語れるくらい、その方を知っていきたいです。その方が生きてきてよかったと思えるように寄り添い、思いを汲める支援をしていきたいと思います。

社会福祉法人 京都総合福祉協会 勤務
大阪市立大学
INTERVIEW
会社を辞めて福祉の道へ!夜間部で育児と両立
家電製品を設計するエンジニアとして働いていたのですが、キャリアを重ねるごとに、将来のことについて悩んでいました。そんな時、社会福祉士という仕事を知り、「これだ!」と思い、会社を辞めて資格取得に向けて勉強することを決めました。京都医健なら1年間で集中して勉強でき、夜間なので育児とも両立できると思いました。また、学校説明会でとても雰囲気があったかいと感じました。就職先は児童や就労支援など幅広い事業を展開している法人なので、その人らしさを支援するソーシャルワーカーになりたいです。

社会福祉法人 京都総合福祉協会 勤務
京都女子大学
INTERVIEW
年齢は関係ない!先生の「大丈夫!」の声が後押しに!
50代となり、専門知識を身に付け、やりがいを感じながら人と関わる仕事をしたいと考えるようになりました。私自身の経験を通して、特定の人だけでなく誰しも人生の中で、支援を必要とする可能性があることを実感しました。困り事を抱えた人に寄り添い、共に課題解決に向けて歩みたいと考え、社会福祉士をめざしました。オープンキャンパスに参加した際に先生の「大丈夫!」の言葉に背中を押されて京都医健に入学。年齢的にも就職できるか不安でしたが、最初に受けた法人に6月に内定をいただくことができました。クライエントに寄り添い、強みや笑顔、その人らしさを引き出せるソーシャルワーカーをめざします。

社会福祉法人小鳩会 勤務
関西大学
INTERVIEW
子どもの自立への考え方に共感。卒業生も働く施設に就職
私は実習先に就職しました。実習中に職員さんが子ども達を支援する上で、「子ども達の自立を促す声かけはどうするのか」を常に考えて関わっている様子を見て、実習生として学ぶことも多く、私もこの現場で働きたいと思いました。また、卒業生の先輩も数名就職していたので、学校に就職先に関する情報が豊富にあり、就職活動の準備にとても役に立ちました。効率よく就職活動を行うことができました。将来は相談員として子ども達を取り囲む家族や学校にも働きかけ、本当の意味での自立に向けて子ども達とその環境を調整する役割を担いたいと考えています。

茨木市教育委員会 勤務
立命館大学
INTERVIEW
大学卒業後、スクールソーシャルワーカーめざして再進学
幼少期から子どもの生きづらさを解消できるような仕事に就きたいと考えていました。大学時代、スクールソーシャルワーカーの方の話を聞く機会があり、そこから興味を持つようになりました。大学卒業後、スクールソーシャルワーカーをめざして京都医健に再進学しました。就職活動は国家試験終了後に開始し、1ヵ月後には内定をいただくことができました。先生に面接指導をしていただけたことがとてもありがたかったです。これからスクールソーシャルワーカーの仕事を極めるとともに、将来的には国際協力の仕事もしてみたいです。

社会福祉法人ぷろぼの 勤務
神戸大学
INTERVIEW
ご利用者の成長が大きな喜びに。安心して相談できる支援者になりたい
京都医健で社会福祉士の資格を取得し、現在は障がいのある方を対象とした自律訓練と放課後等デイサービス事業においてプログラムの実施ならびにご利用者対応を行っています。ご利用者の成長を感じられることが私の大きなやりがいです。たとえば、パソコン訓練において利用開始時は苦労されていた方、職員間で話し合い、その方に合ったソフトに変更することで最後まで集中できるようになりました。新しく習得した知識・技術を次の訓練時に使いこなされている様子や、一歩ずつできることを増やしていく姿に喜びを感じています。
在学中は演習の授業で行った演劇が今でも印象に残っています。ソーシャルワーカーとクライエントのやり取りの場面で、どのような言葉をかければ相手に届くのか、台詞選びに頭を悩ませました。同じ内容でも、言葉ひとつで相手の受ける印象は大きく変わるということを学びました。現場でも日々、相手の気持ちを想像しながら適切な声掛けを行う難しさを実感しています。一人ひとりの話をじっくりと聞き、多様な選択肢を示し、相手が安心して相談できるような支援者になりたいです。

NPO法人 草津市心身障害児者連絡協議会 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
施設見学で障がい者への見方が180度変わりました。彼らの良き理解者としてサポートし続けたい。
在学中、障害者の就労支援施設の見学やボランティアで知的障害を持つ方と出会うまで、障害を持つ方と接したことがありませんでした。自分の中で先入観もありましたが、それは大きな間違いでした。一生懸命さや純粋さに心を打たれ、その方々の支援に携わりたいと強く感じ、障害者福祉の分野に進路の方向性を定めました。将来的には、独立型社会福祉事務所を開設し、支援を必要としている人の良き伴走者であり続けたいです。

コミュニティ・スペースsacura 代表
立命館大学
INTERVIEW
子どもの成長や笑顔が原動力。子ども食堂の運営等に全力投球する毎日
大学卒業後、就職の道を選択。しかし、子どもを支える仕事がしたい!という夢が諦めきれず、京都医健へ入学を決意。最初は勉強にも苦労しましたが、同時に学ぶことの面白さも感じました。現在は、スクールソーシャルワーカーとして活動しながら、コミュニティ・スペースsacuraを設立し、子どもの居場所づくりをする子ども食堂「ひまわり食堂」の運営に携わっています。学校の外で困っていることが起きていたり、家庭でも学校でもしんどい思いをしている子どもは意外と多いです。子どもにとって一息つけるような居場所をつくりたいという思いから子ども食堂を立ち上げました。この活動を通じて家族との会話やコミュニケーションにつながったり、子どもの笑顔や成長がみられることが一番のやりがいです。

医療法人 清仁会 洛西ニュータウン病院 勤務
京都産業大学
INTERVIEW
入学して2ヵ月後、病院に内定。キャリアが大きく変わった1年間でした
社会福祉士としてどの分野にすすむか大変迷いましたが、経験豊富な先生方のアドバイスや就職説明会に参加する中で、医療ソーシャルワーカーをめざしたいと思うようになりました。入学してすぐ滋慶学園グループの就職フェアに参加し、5月末から本格的に就職活動を開始。6月には内定をいただきました。早く進路が決まったので、国家試験にむけて集中して勉強に取り組むことができたことが良かったです!

医療法人社団 石鎚会 勤務
琉球大学大学院
INTERVIEW
医療ソーシャルワーカーとなるため、1年で国家試験に合格!
家族の入院がきっかけで、病気をした後の生活や介護について、身近なこととして考えるようになりました。社会福祉士という仕事を知り、病気になり不安を抱えている人の多様な問題に対し、広い観点からその悩みに関わり、その方らしい生活ができるように支援する仕事をしたいと考えました。今後は医療ソーシャルワーカーとして、病気を抱えている方が、治療を続けながらもその人らしい充実した生活を送れるように、医療・福祉分野の提携のもとで多様な方面から支援できるようになりたいと考えています。病気が患者様やご家族に与える不安を少しでも解消できるよう、対話を通して心に寄り添う社会福祉士になりたいです。

社会福祉法人 京都市社会福祉協議会 勤務
京都大学
INTERVIEW
地域の方の頼れる場所作りにつとめたい
大学時代に、サークル活動で非行少年の支援のお手伝いをする活動を行っていました。また、大学の勉強を通じて、地域福祉に関わる仕事をしたいと思ったのが、社会福祉士をめざすきっかけでした。地域の方が頼れる先をたくさん知っているような地域づくり、ネットワーク作りに関わりたいと思い、進路を考えました。分野を問わずそうしたことに関われる職業を探し、社会福祉協議会に決めました。就職活動時には、エントリーシートを書くうえで担任の先生に何度か相談をしました。自身の中の具体的なイメージの欠けている部分や、どういう話し方が必要かを丁寧に教えていただいたことが大きかったです。

京都中部総合医療センター 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
自己選択を尊重できる医療ソーシャルワーカーを目指して!
高齢化が進む地域の「医療・福祉」について、この就職先では深く学ぶことができると感じています。国家試験勉強、授業、アルバイトを並行しながら就職活動を行っていましたが、効率よく時間を使い乗り越えることができました。先生にたくさん相談することで、先輩の情報などを教えていただくことが進路選択の助けになったと思います。患者様・家族のよりどころとなる存在になり、これまでの生き方や考え方を尊重しながら、「明日からどう生きていくか」を横に並んで考え、自己選択を尊重できる医療ソーシャルワーカーになりたいです。

社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会 勤務
立命館大学
INTERVIEW
「ここで学ぼう!」と決めた直観は間違っていなかった!
40代を迎え、「人と向き合う仕事をしたい」と考えていた時に、知人から「ソーシャルワーカーに向いているのでは?」と言われ、興味を持ちました。オープンキャンパスでは先生やスタッフの方が明るく親切で、直感的に「ここで学ぼう」と決めました。卒業を迎えた現在、その直感は正しかったと感じています。進路に迷っていた時期に、先生から「こういう領域はどう?」と提案がありました。それはまさに自分がぼんやりと考えていたことを明確化したような内容で、自分にピッタリで本当に驚きました!

京都市役所 勤務
京都女子大学
INTERVIEW
福祉職の公務員としてキャリアをスタート!
大学で保育について学び、子どもの虐待や貧困に興味を持ちました。子どもを虐待から守る責任ある行政機関で、私もそこで専門的な知識を持って働きたいと思い、福祉職の公務員を目指して京都医健に入学しました。先生との個別面談で卒業生の就職状況についての話を聞いたことが、とても役に立ちました。また、普段の授業も福祉職の試験内容に通じていて勉強になりました。京都市は児童相談所がある政令指定都市であり、大学生の頃から住んでいる街です。将来は児童相談所で子どもを虐待から守るために働きたいです。

医療法人三幸会 北山病院 勤務
立命館大学
INTERVIEW
身近な方との関わりをきっかけに!未知の専門職へ挑戦!
強迫性障害を患う方が身近にいたことで、精神保健福祉士に興味を持ちました。未経験の分野へ挑戦することや会社を辞めることは、勇気のいる決断でした。しかし、オープンキャンパスに参加した際に、先生から「様々な年齢層や業種の方が入学しています」と聞き、勇気をもらいました。学生時代から就職活動に対する苦手意識がありましたが、先生方がいつも相談しやすい雰囲気で、たくさん話を聞いていただけました。おかげで希望する病院に就職が決まりました。現場経験を重ね、いつまでも学ぶ姿勢を忘れないでいたいです。

大阪府教育委員会 勤務
立命館大学
INTERVIEW
「人と関わることが好き」を活かしてスクールソーシャルワーカーに
病院事務職員として勤務するなか、精神保健福祉士という仕事を知りました。もともと人と関わることが好きだったため、精神保健福祉士の相談援助業務にも興味を持ちました。教育現場で働きたいとの思いもあり、「生き辛さ」を感じている子どもたちに暮らしやすい環境を提供できる支援ができるよう、精神保健福祉士のスクールソーシャルワーカーをめざしました。これからは支援者として活動をしますが、対等な関係で接し、「この人なら相談できる」と信頼してもらえるスクールソーシャルワーカーになりたいです。

一般社団法人 しん 勤務
大阪産業大学
INTERVIEW
より良い暮らしのサポートをしていきたい!
「リカバリーカレッジ」という自分らしくどう生きるのか、当事者・家族・支援者などと一緒に学ぶ場があり、その活動をされているのが私の就職先でもあるこの企業です。職場見学や面接において、法人の考え方自身の考え方が一致しているかしっかり考えました。キャリアセンターの先生に履歴書と職務履歴書の添削、学科の先生にもアドバイスをいただき心強かったです。一人の支援者として生きづらさとどう付き合い、今ある楽しいことを広げよりよい暮らしをしていけるようにサポートしていきたいです。

オムロン エキスパートリンク株式会社 勤務
愛知学院大学
INTERVIEW
世界企業で働く中で精神保健福祉士の必要性を実感。
私は入学前から働くこの会社で障害のある方の就職の支援を行なっています。精神障がいをお持ちの方の支援をするケースが増えてきたことや、精神障がい者の方の雇用義務化の流れを踏まえ、疾患や障がい、それを取り巻く環境、法律などについて学んで仕事に生かすために京都医健に入学。働きながら精神保健福祉士を取得しました。働く側にとっても雇用側にとっても頼りになる精神保健福祉士になることが目標です。

医療法人三幸会 介護老人保健施設 紫雲苑 勤務
阪南大学
INTERVIEW
先生の「できる!」という一言が最強のパワーに!
私は悩んだ時にすぐに誰かに相談したくなる性格なので、学校に行けば先生や一緒に学ぶ仲間がいるという心強い居場所になると思い、京都医健に入学しました。学校を卒業してすぐにソーシャルワーカーとして働く自信が持てなかった際、担任の先生から「中村さんならできます!」と力強い言葉をいただき、その言葉が私にとって最強のパワーとなりました。またその期待に応えたいと言う想いで就職活動を乗り切ることができたので、感謝しています。身近で心地よいソーシャルワーカーをめざしてこれから頑張っていきたいです。

医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 勤務
帝塚山学院大学
INTERVIEW
「この人みたいになりたい!」と思う人に出会えました!
大学で心理学を勉強していましたが、個人への支援に加えて環境にも同時に関わることができる精神保健福祉士の資格に興味を持ち、大学卒業後すぐに京都医健に入学しました。
就職先は、病院見学をした際に、担当していただいた精神保健福祉士の方の患者様へのアプローチに感銘を受け、「この人のようになりたい!ここで働いてみたい!」と思いました。大学時代に就職活動をしていなかったので、履歴書の書き方や面接の対応方法など知らないことばかりで、先生方にたくさんサポートしていただきました。おかげで希望の病院に内定をいただくことができました。

医療法人 三幸会 第二北山病院 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
つらい思いをした方が真っ先に頼れる場所で働きたい
友人が精神的につらい思いをしていたのを側で見て、専門的な知識を持って何か役に立ちたいと思ったことがきっかけとなり、精神保健福祉士に興味を持ちました。友人が頼った場所が精神科病院ということもあり、つらい思いをした方が真っ先に頼れる場所は病院だと思い、精神科病院への就職を決めました。京都医健は夜間なので、日中は自分の好きなことに時間を使うことができたことがとても良かったです。また、一緒に学びあえるクラスメイトがいたことも資格取得をめざす上では大きなことだと感じました。

医療法人岩屋会 岩屋病院 勤務
佛教大学
INTERVIEW
先生が親身になって進路の相談に乗ってくれました!
病院への就職を決めたのは、実習で出会ったソーシャルワーカーの方が患者様の思いに寄り添った支援をされている姿を見て、「私もこのような人になりたい」と憧れを持ったことがきっかけです。
私は進路の方向性を決めるのに時間がかかりましたが、先生が何度も時間をとって話を聞いてくれました。おかげで、1人で抱え込まずに自分のペースで就職活動に取り組むことができました。就職先に施設見学へ行った際、雰囲気が良く自分の働いている姿のイメージが湧いたので、働くことを決めました。患者様から信頼される精神保健福祉士になりたいです。

医療法人 岩屋会 岩屋病院 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
心理学を学んだ経験から精神保健福祉士の道へ
大学で心理学を学び、心の問題を抱えながらいかに理想の生活に近づけていくかというところに興味を持ち、精神保健福祉士の取得を考えました。就職先を決めた理由は、外来・入院だけでなく、グループホームや訪問看護などがあり、総合的な支援ができるところに魅力を感じたからです。また、病院見学の際に、雰囲気が良く自分の働く姿がイメージできたことも大きな決め手となりました。親しみやすく、話を聞いて欲しいと思ってもらえるようなソーシャルワーカーになりたいです。

特定非営利活動法人 クロスジョブ 勤務
京都橘大学
INTERVIEW
悩んだら即相談!先生方に悩みを解決していただきました!
京都医健では1年で短期集中して資格が取れる点や、学習面のサポートが充実している点に魅力を感じました。また、対面授業で同じ目標を持つ人たちと共に勉強できる環境がある点に魅力を感じました。また、入学前からも個別で手厚く相談にも乗っていただき、資格取得後の現場の様子もお話いただきました。キャリアセンターでは、福祉業界での就職活動の仕方や、履歴書の書き方を教えていただきました。選考中の悩みなどを随時親身になってアドバイスいただきました。精神保健福祉士として、今後は生き辛さを抱えておられる方々の手助けをしたいです。

社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会 勤務
龍谷大学
INTERVIEW
同じ志を持ったクラスメイトの存在や、先生との距離の近さが魅力!
生協で勤務していた際に、訪問先のご家庭でDVやひきこもりなどの悩みをうかがったり、社会福祉協議会と連携し、アルコール依存症の方を支援したことがありました。そのような活動から、「人と人」、「人と物」をつなぐソーシャルワーカーの仕事に魅力を感じ、人の人生に関わる精神保健福祉士になりたいと思いました。京都医健は卒業後も就職相談に乗ってもらえる手厚いサポート体制に大きな魅力を感じました。また、クラスメイトと切磋琢磨し、集中して勉強できることや、授業後に先生に質問や話ができることが通学制の魅力でした。今後は、常にホットなハートとクールなブレインを心掛け、これから出会うクライアント一人ひとりの人生を豊かにし、笑顔にできる精神保健福祉士になりたいです。
MOVIE

一般社団法人しん 勤務
早稲田大学
INTERVIEW
「今度は自分が誰かを支えたい」という思いで入学を決意
大学卒業後、フリーターをしながら自分のやりたいことを模索していく中で、心身共に追い詰められ、人生のどん底を経験しました。その時、これまで自分がどれだけ周囲の人に支えられてきたかに気付き、今度は自分が誰かを支えていきたいと考えたことが精神保健福祉士をめざしたきっかけです。就職先を選んだ理由は、「社会と人のつながりを支援する」という法人の理念が、私自身の思い描く理想の支援方針と一致したからです。地域を中心に専門職だけでなく、住民の方も巻き込んで支援を展開しているところに魅力を感じています。

医療法人(社団) 正正会 分野病院 勤務
関西福祉科学大学大学院
INTERVIEW
京都医健の先生方を通じ、自分の夢の再確認することができました!
より今ある生活に寄り添った支援を展開するためには、どのような職業があるのかを追い求めていたところ、個人の精神面と地域生活を結ぶ、この精神保健福祉士が、この希望を満たすものと考えて目指すことにしました。京都医健には熱量の多い先生方が多かったです。先生方の講義や相談を通じ、自分の夢の再確認し、面接に望むことで内定を頂けたのだと思っています。就職活動を通じ、主体性を持つことができました。一人ひとりの生きづらさを生きやすさに転換することを、将来にわたって積み重ねていくことが目標です。

医療法人周行会湖南病院精神障害者地域生活支援センター風 勤務
京都精華大学
INTERVIEW
国家試験に専念するため、入学後すぐに就職活動をスタート!
国家試験までに就職を決めてから勉強に専念したいと考えていたので、入学後すぐ就職活動をスタート。関心がある病院や施設に自らどんどん見学を申し込んでいきました。先生方は現場経験豊富なので、相談すると就職先を選ぶ上でも大変参考になりました。就職活動に苦手意識がありましたが、キャリアセンターの先生が履歴書の書き方から業界の雰囲気など、とても細かいところまでアドバイスしていただきました。おかげで自分にピッタリの就職先に出会うことができたと思います。

天翔会 上田リハビリテーション診療所 勤務
大手前女子大学
INTERVIEW
就職先は子育て中でも働きやすい!実習の経験も活かしたい!
大学病院に勤務していた時に、精神保健福祉士の存在を知り、クライエントへの支援をしたいという思いからめざすようになりました。京都医健の説明会で資格の就職などの将来性も感じ、入学を決めました。就職先は、重症者認知症や難病の患者様を対象としたデイケアクリニックです。京都医健での実習先が、同じ対象者のクリニックだったので、イメージしやすく、実習での経験も活かすことができればと考えました。また、通勤にも便利で子育て中でも働きやすい勤務条件なのも決め手の一つです。

滋賀医科大学医学部附属病院 勤務
INTERVIEW
旅行会社勤務からの転身。大学病院でスタート
大学卒業後は旅行会社に勤務していました。お客様を病院に連れて行くことがあり、そこで何もできない自分にもどかしさを感じました。手話サークルに入っていたこともあり、言語聴覚士になりたいと一念発起。京都医健に入学しました。実習先の病院に就職が決まったので、働くイメージもつきやすく、大学病院なのでチーム医療の体制も整っていて、とても良い環境だと感じています。

独立行政法人国立病院機構 宇多野病院 勤務
INTERVIEW
自分と同じように社会人経験者が多いので心強い!
ソーシャルワーカーとして病院で働く中で、言語聴覚士の方と知り合う機会がありました。長い目で患者様に関わることができ、退院後の生活について考えながら訓練を実施している姿勢を見て、言語聴覚士をめざすようになりました。ソーシャルワーカーと共通する点もあり、これまでの経験も活かせると考えました。京都医健に入学を決めたのは、説明会で先生がとても丁寧に説明してくれ、同じように社会人入学者が多いことが心強かったからです。卒業後は、幅広い疾患に対して対応できる言語聴覚士になりたいです。

医療法人社団育生会 京都久野病院 勤務
INTERVIEW
言語聴覚士として長く働き続けたい!
大学の言語学の授業を通して、コミュニケーションの障がいや言語聴覚士のことを知りました。もともと言語に興味があったので、言語聴覚士になって好きなことを活かして人の役に立ちたいと思い、京都医健に入学しました。就職活動では、キャリアセンターの先生が人事の方との間に入ってやりとりしていただいたことがとても心強かったです!多くの病院を見学しましたが、見学の際にとても丁寧に対応いただき、自分の雰囲気に合う病院に就職を決めました。これから言語聴覚士として長く働き、キャリアを築いていきたいです。
MOVIE

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
目標は「生涯現役の訪問言語聴覚士」!
育児をする中で、子どもの成長を見て「食べる」「話す」「聞く」の重要性を考えるようになりました。それらに難しさを抱える方々に対して、ご本人やご家族と共に何ができるかを考え、一緒に取り組める心強い専門家になりたいと思い言語聴覚士を選びました。京都医健は国家資格の合格率も高く、オープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」とイメージできたことが入学の決め手でした。就職活動の際には、担任の先生に、ご自身の就職当時の体験を話していただき、自身の生活環境や現状を踏まえたアドバイスを受けて、選択肢を絞ることができました。今の職場で経験を積み、生涯現役で言語聴覚士として勤めたいです。

医療法人 尚和会 宝塚リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
4年制大学の経験を活かして憧れの就職先で頑張りたいです!
自分のライフスタイルが今後変わっても、働き続けられるように資格を取得したいと思い、言語聴覚士の道を選びました。4年制大学の経験を活かして、2年で国家資格が取れることが魅力で、京都医健を選びました。就職活動では、面接練習もしていただき、「堅苦しくならず、いつも通りの会話を意識して」とアドバイスをしていただき、その結果、無事に希望の職場に内定をいただくことができました!これから、職場の方々と仲良く楽しく仕事をしていきたいです。

医療法人同仁会(社団)京都九条病院 勤務
INTERVIEW
“介護職”の経験に医療の知識・技術をプラス!
前職で介護職をしていた時、担当していた利用者様の中に失語症をお持ちの方がいらっしゃいました。その時言語に関わるリハビリに興味を持ち、言語聴覚士を目指しました。2年間で資格取得と就職を目指すので、実習や勉強とのスケジューリングが大変でしたが、キャリアセンターの先生に相談しながら、自分の空いている日程で就職活動を行うことができました。国家試験終了後に本格的に就職活動をはじめ、3月下旬に内定を頂きました。
介護職の経験を活かして、最終的には訪問リハビリなど、患者様の生活に近い環境での仕事に携わりたいです。

独立行政法人 国立病院機構 南京都病院 勤務
INTERVIEW
長期高度人材育成コースで学費サポートを受けながら資格取得!
大学卒業後、福祉施設に勤務していました。その際に摂食嚥下について興味を持ち、しっかりと知識を持って利用者様と関わりたいと思い、言語聴覚士の資格取得を考えました。そんな時、長期高度人材育成コースの募集があり、学費のサポートを受けながら資格取得をめざせるため、京都医健に入学を決めました。就職先は、政策医療として、セーフティネット医療を担っており、民間の病院ではなかなか出会うことのできない疾患を持つ患者様と関わることができます。経験を積んで信頼される言語聴覚士になることが私の目標です。

京都市児童福祉センター(京都市職員) 勤務
INTERVIEW
日々、子どもの成長に大きな喜びを感じています。
大学卒業後、一般職として働いていましたが、資格を持って専門職として働きたかいと思うようになりました。母が聾学校に勤めていたこともあり、言語聴覚士の仕事を知り、言語聴覚士をめざして京都医健に入学しました。在学中に小児を専門としている病院に実習に行ったことがきっかけで、「子どもに関わる仕事がしたい! 」という目標が明確になりました。そんな時、京都市職員として言語聴覚士の募集をしていたので、応募し、希望の進路に進むことができました。
今は未就学の子どもを対象に学習・遊び・運動・言葉・社会との関わりなどの療育を行っています。発音に課題のあるお子さんが訓練を通して上手に話せるようになったり、自信を持って取り組めることが増えたり、子どもの成長を側で見ることができることに大きな喜びを感じます。たくさんのお子様の成長に寄り添い、地域で困っている保護者の方の相談にものれるようになりたいです。
MOVIE

医療法人東和会 第一東和会病院 勤務
INTERVIEW
学校の実技試験が現場で役立っていると実感する日々
就職先を見学した際に、リハビリ室の雰囲気が良かったことと理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の間で連携や情報共有がしっかりできる環境があるところに魅力を感じました。就職試験も実習期間に重ならず、比較的スムーズに進めることができました。現在、実際に働いてみて感じることは、学校で行われたOSCE(客観的臨床能力試験)は必ず役に立ちます。患者様に検査を実施する際に、自信を持って行うことができるので、現場を想定した実技試験があったおかげで今につながっていると実感しています。目の前のことをしっかり行い、広い視野で患者様に関われるよう努力したいと思います。

日本赤十字社 京都第二赤十字病院 勤務
INTERVIEW
万全な準備で就職活動をすることができました!
病院で勤務していた際に、言語聴覚士という存在を知りました。人が生きていく上で欠かせない「話す」ことや「食べる」ことに対するリハビリを行う専門職であると知り、私も「人の生きる」を助けたいと思うようになりました。京都医健は、試験対策についての学習が充実していることが心強かったです。また、常に採用情報を提供していただけたことで、心にゆとりを持つことができました。将来は、小児の発達領域や乳児の哺乳訓練など、幅広い領域で活躍できる言語聴覚士になりたいです。

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院 勤務
INTERVIEW
キャリアセンターでの徹底した就職サポートが力に!
言語聴覚士がリハビリをする様子を実際に見る機会があり、その中で、患者様が自信を取り戻される瞬間を目にしました。それがきっかけで、言語聴覚士を進路に考えるようになりました。国家試験の合格率の高さから京都医健に入学しました。就職活動時には、履歴書の添削と、面接対策をしていただきました。逆質問の内容を一緒に考えてくださったり、自身のアピールポイントを引き出してもらったことが、面接本番でも役立ちました。将来は、言語聴覚士の認知度をもっと高められるようできることを探していきたいです。

社会福祉法人聖ヨゼフ会 聖ヨゼフ医療福祉センター 勤務
INTERVIEW
人のために働きたい。大学卒業後、言語聴覚士の道へ
大学時代に言語聴覚士の仕事を知り、就職活動から進学へ方向転換。「人のために働きたい」という思いで言語聴覚士の道へ。実習先でもあった病院に就職しました。小児の分野に強く、本当に患者様を大事に思い、他職種との連携も進んでいる病院なので恵まれた環境で働くことができています。

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院 勤務
INTERVIEW
「あなたに会えてよかった」と言ってもらえるような言語聴覚士に!
介護福祉士として働いていた時に、言語聴覚士の訪問が定期的にありました。その際に、入居者様お一人お一人に丁寧に対応する姿を見て、入居者様本人だけでなく、ケアする介護福祉士の不安も軽くなりました。自分もそうなりたいと思い、言語聴覚士をめざしました。京都医健は、大卒者が対象のため、様々な経験を経た方と知り合え、互いに影響し合い成長できると感じたため入学を決めました。今後は、患者様お一人お一人に丁寧に対応し、気持ちに寄り添い、その人らしくあれるような言語聴覚士をめざして頑張ります。

愛仁会リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
直接的に患者様のサポートがしたい!
大学時代、授業の中で言語聴覚士の方と関わる機会がありました。人生の楽しみに直結する「話す」ことや「食べる」という面から、直接的に患者様のサポートができる言語聴覚士として働きたいと考えるようになったのがきっかけです。就職活動時には、キャリアセンターで履歴書の添削や面接対策もしていただき、自信をもって就職試験に挑むことができました。将来は、問題点を多角的な角度から考え、患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供できる言語聴覚士になりたいです。

医療法人篤友会 関西リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
就職先は自分が理想とする職場環境でした!
私は保育園に勤務していましたが、療育に通う園児がきっかけで言語聴覚士に興味を持ちました。今までの仕事の経験を活かして困っている人の役に立ちたいと考え、言語聴覚士をめざして京都医健に入学。就職先は、見学時の明るい雰囲気や笑顔で挨拶してくださったことがとても素敵で、病院の建物や取り組みに患者様に寄り添った様々な工夫がされています。自分が理想とする職場環境だと感じ、就職を決めました!これからも学びを続け、患者様一人ひとりに寄り添ったリハビリを行える言語聴覚士になりたいです。

洛和会ヘルスケアシステム 洛和会丸太町病院 勤務
INTERVIEW
営業職から言語聴覚士に転身!早期に就職活動スタート!
営業職でコミュニケーションの大切さや楽しさを感じる中で、言語に関わる資格である言語聴覚士という仕事を知りました。新たな資格取得や今後のスキルアップを考え、言語聴覚士の道に進むことを決意しました。在学中は、早い段階から就職活動に取り組み、キャリアセンターをとてもよく利用しました!面接や小論文の対策を受験先に合わせて1対1で対策していただけたことがとても心強かったです。実習中もチャットで志望動機の添削や相談ができたので、実習と両立することができました。

医療法人愛友会 明石病院 勤務
INTERVIEW
“働きやすさ”も“やりがい”もある素晴らしい仕事
大学卒業してからの1年間は旅をして過ごした後、場所を問わず働くことができ、安定した収入が得るための国家資格を取りたくて再進学を決意しました。その中でも言語聴覚士を選んだのは、大学で学んだ心理学を活かすことができ、人と関わる仕事がしたいと思ったからです。実際に働いてみて、力仕事も残業も少ないのでとても働きやすいです。仕事もプライベートも毎日充実しています!
言語聴覚士として患者様との関わりの中で、経口摂取が安定したり、笑顔やお話などが増えていく様子をみると、とても嬉しくてやりがいを感じます。退院後にお礼の手紙をいただいたり、お亡くなりになられた患者様の家族様が後日お礼を言いに来て下さった時は、本当に感激しました。こうした患者様との関わりが仕事をする上での励みとなっています。今は、栄養や薬剤についても勉強中です!病院勤務でしっかりと経験を積みたいです。

京都大原記念病院グループ 勤務
INTERVIEW
「国家資格取得」と「転職」を叶えるために京都医健に入学
コミュニケーション支援に関わる言語聴覚士に惹かれ、資格取得と転職を叶えるために京都医健に入学しました。就職活動時は、2年次の7月にスタートして12月に内定をいただきました。キャリアセンターに先輩方が受験した情報があるため、就職試験の傾向が具体的にわかり、しっかり対策することができます。また、先生からも各時期に何をすれば良いか事前に聞いていたので、臨床実習や国家試験と並行して就職活動を行うことができました。現場でたくさんのことを吸収し、自分なりのリハビリができるようなりたいです。

INTERVIEW
合格を手にした時、母も泣いて喜んでくれた
大学生の時に、自分自身が言語聴覚士のリハビリを受け、私も同じように患者様を救う存在になりたいと思い言語聴覚士をめざしました。京都医健では国家試験対策が早くから行われ、担任や講師の先生をはじめ国家試験のプロが揃っていてとても心強かったです。合格発表は、「これで言語聴覚士になれた!」という安心感が一番でした。母も泣いて喜んでくれ、2年間支えてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務
INTERVIEW
発達障がいを持つ子どもを支援する言語聴覚士を目指して!
私は教育職ではない立場で、医療の視点から発達障がいを持つ子どもの支援をしたいと考えて、就職先は小児領域の大規模な総合病院を選びました。小児領域の言語聴覚士としてスキルアップできることが何より魅力でした。
まずは口腔外科に配属になりますが、将来的には小児領域において幅広い分野で患者様やそのご家族のサポートができる言語聴覚士になりたいです。知識を増やして自信をつけ、患者様や職場の方々だけでなく、この2年間でお世話になった先生方にも信頼して頂けるような言語聴覚士を目指します。

社会福祉法人 恩賜財団 済生会守山市民病院 勤務
INTERVIEW
オープンキャンパスがきっかけで言語聴覚士に!
作業療法士の資格取得を考えていましたが、京都医健のオープンキャンパスがきっかけで言語聴覚士という専門職を知り、興味を持ちました。2年間で国家資格が取得できるということや学費サポートも魅力で言語聴覚士をめざして入学しました。就職活動では、先生が経験談を交えて親身になって私の話を聞いてアドバイスしていただいたり、履歴書を書く際にはキャリアセンターの先生に丁寧に添削をしていただき、とても助かりました。常に患者様の目線で、柔軟な考えを持つ言語聴覚士になりたいです。

医療法人 健康会 総合病院 京都南病院 勤務
INTERVIEW
管理栄養士の経験から言語聴覚士をめざして入学
前職が特別養護老人ホームの管理栄養士で、様々な利用者様に関わり、他職種の方と協力する中で、もっと直接関わってできることはないかと考えるようになり、言語聴覚士をめざて入学。就職先の病院は、地域とつながりが強く、ベテランの言語聴覚士の先生から学べるということが大きな魅力でした。言語聴覚士は人生に長く関わることができる職種です。経験を積んで、いつか看取りに至るまでの支援ができるようになりたいです。

社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター 南大阪小児リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
理学療法士から言語聴覚士へ!希望の小児分野に就職!
京都医健に入学前は理学療法士として障がいを持った子ども達と関わっていました。さらに子どもとのコミュニケーションの取り方や摂食嚥下について興味を持ったため言語聴覚士の知識・技術も得たいと思いました。就職先は小児リハビリテーションに携われることや働いている職員の方々の子どもとの接し方に感銘を受け、ここで働きたいと思いました。将来は、言語聴覚士として小児の訪問リハビリテーションで活躍し、摂食嚥下やコミュニケーションでの介入だけでなく、前職の経験も生かし、姿勢や運動面への介入も合わせていきたいと考えています。

京都市職員 勤務
INTERVIEW
公務員として言語聴覚士のキャリアをスタート!
就職活動は、希望に近い就職先を絞って、就活セミナーに参加するなどあらかじめ事前に下調べが大事だと思いました。また、就職活動に向けてキャリアセンターの先生が授業をしてくれたので、自己PRなどの書き方もしっかり学ぶことができました。実習との両立は大変でしたが、実習先の先生に相談したりアドバイスをいただいたりもしました。
土日や放課後は学校で過ごし、先生や友人、家族からの励ましや支えがあったからこそ乗り越えられたと思います。京都市の職員として未来を担っていく子どもたちや障害のある方、そのご家族が安心して暮らせるように言語聴覚士として一人一人と向き合い地域貢献に役立っていきたいです。

社会福祉法人京都社会事業財団 京都からすま病院 勤務
INTERVIEW
挑戦し続けることが私の道
言語聴覚士を目指したのは、身内の失語症による言語療法リハの見学がきっかけです。当時の私には、失語症を理解することは難しかったです。ですが、先生とのリハで見せた祖母の笑顔が印象的で、私も人を笑顔にできる仕事をしたいと思いました。分からないところはクラスメイトに教えてもらい、キャリアセンターでは面接対策をしていただきました。家族にも背中を押してもらい、就職活動を乗り越えることができたと思います。これからも、決めた目標に全力で取り組んでいきたいです。

地方独立行政法人堺市立病院機構 堺市立総合医療センター 勤務
INTERVIEW
「ここしか考えられない!」第一志望の病院に就職内定
言葉が出ず会話のやり取りが難しいお客様の対応をしたことがきっかけで言語聴覚士をめざしました。大学時代を京都で過ごし、京都の街の雰囲気が好きで京都医健に入学しました。就職先は、ここしか考えられないくらい「ここで働きたい!」と思っていた第一志望の病院です。教育制度や福利厚生、働きやすさももちろんですが、最も心惹かれたのは「入院している方のすべての疾患に携わることができる」点です。オールジャンルの疾患の知識やリスク管理を習得した言語聴覚士になりたいです。
For working people
失敗しない!再進学のためのチェックポイント
Guide
For working people
社会人入学 Q&A
社会人入学に関するよくあるご質問にお答えします
- 専門学校って高校生や若い人が多いイメージなので馴染めるか不安です。
- 社会福祉科・精神保健福祉科は大卒以上が対象の学科です!クラスメイトは全員大学・社会人からの入学です。
また、京都医健は在校生全体の30%以上が社会人入学なので、様々な世代や経験を持つ方が一緒に学んでいますよ!
- 「大学」と「専門学校」は何が違いますか?
- 教えるのは教授ではなく、「現場経験豊富なプロの教員」です。「クラス制」で同じ目標をもつクラスメイトと共に学びます。
また、「少人数制・担任制」で教員に進路や生活スタイル、勉強方法なども気軽に相談できます。
- 勉強が久しぶりなのでついていけるか心配です!
- 最初は基本の中の基本からスタートします。わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。
すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。
また、授業時間外で補講や勉強会も実施し、サポートしています。
- クラスはどんな雰囲気ですか?
- 年代問わずクラスメイト同士が勉強を教え合ったり、助け合って学生生活を送っています。
- 授業はどんな形式ですか?
- 講義形式だけではなく、グループワークやアクティブラーニングを通して実践的に知識を深めています。
実技の授業ではロールプレイ方式で実践的に学ぶことができます。