活躍するフィールドから選ぶ

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院 勤務

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院 勤務

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院 勤務

独立行政法人 国立病院機構 南京都病院 勤務

地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務

医療法人同仁会(社団)京都九条病院 勤務

京都市職員 勤務

社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター 南大阪小児リハビリテーション病院 勤務

医療法人東和会 第一東和会病院 勤務

医療法人 健康会 総合病院 京都南病院 勤務


社会福祉法人聖ヨゼフ会 聖ヨゼフ医療福祉センター 勤務

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院 勤務
INTERVIEW
「あなたに会えてよかった」と言ってもらえるような言語聴覚士に!
介護福祉士として働いていた時に、言語聴覚士の訪問が定期的にありました。その際に、入居者様お一人お一人に丁寧に対応する姿を見て、入居者様本人だけでなく、ケアする介護福祉士の不安も軽くなりました。自分もそうなりたいと思い、言語聴覚士をめざしました。京都医健は、大卒者が対象のため、様々な経験を経た方と知り合え、互いに影響し合い成長できると感じたため入学を決めました。今後は、患者様お一人お一人に丁寧に対応し、気持ちに寄り添い、その人らしくあれるような言語聴覚士をめざして頑張ります。

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
目標は「生涯現役の訪問言語聴覚士」!
育児をする中で、子どもの成長を見て「食べる」「話す」「聞く」の重要性を考えるようになりました。それらに難しさを抱える方々に対して、ご本人やご家族と共に何ができるかを考え、一緒に取り組める心強い専門家になりたいと思い言語聴覚士を選びました。京都医健は国家資格の合格率も高く、オープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」とイメージできたことが入学の決め手でした。就職活動の際には、担任の先生に、ご自身の就職当時の体験を話していただき、自身の生活環境や現状を踏まえたアドバイスを受けて、選択肢を絞ることができました。今の職場で経験を積み、生涯現役で言語聴覚士として勤めたいです。

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院 勤務
INTERVIEW
キャリアセンターでの徹底した就職サポートが力に!
言語聴覚士がリハビリをする様子を実際に見る機会があり、その中で、患者様が自信を取り戻される瞬間を目にしました。それがきっかけで、言語聴覚士を進路に考えるようになりました。国家試験の合格率の高さから京都医健に入学しました。就職活動時には、履歴書の添削と、面接対策をしていただきました。逆質問の内容を一緒に考えてくださったり、自身のアピールポイントを引き出してもらったことが、面接本番でも役立ちました。将来は、言語聴覚士の認知度をもっと高められるようできることを探していきたいです。

独立行政法人 国立病院機構 南京都病院 勤務
INTERVIEW
長期高度人材育成コースで学費サポートを受けながら資格取得!
大学卒業後、福祉施設に勤務していました。その際に摂食嚥下について興味を持ち、しっかりと知識を持って利用者様と関わりたいと思い、言語聴覚士の資格取得を考えました。そんな時、長期高度人材育成コースの募集があり、学費のサポートを受けながら資格取得をめざせるため、京都医健に入学を決めました。就職先は、政策医療として、セーフティネット医療を担っており、民間の病院ではなかなか出会うことのできない疾患を持つ患者様と関わることができます。経験を積んで信頼される言語聴覚士になることが私の目標です。

地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務
INTERVIEW
発達障がいを持つ子どもを支援する言語聴覚士を目指して!
私は教育職ではない立場で、医療の視点から発達障がいを持つ子どもの支援をしたいと考えて、就職先は小児領域の大規模な総合病院を選びました。小児領域の言語聴覚士としてスキルアップできることが何より魅力でした。
まずは口腔外科に配属になりますが、将来的には小児領域において幅広い分野で患者様やそのご家族のサポートができる言語聴覚士になりたいです。知識を増やして自信をつけ、患者様や職場の方々だけでなく、この2年間でお世話になった先生方にも信頼して頂けるような言語聴覚士を目指します。

医療法人同仁会(社団)京都九条病院 勤務
INTERVIEW
“介護職”の経験に医療の知識・技術をプラス!
前職で介護職をしていた時、担当していた利用者様の中に失語症をお持ちの方がいらっしゃいました。その時言語に関わるリハビリに興味を持ち、言語聴覚士を目指しました。2年間で資格取得と就職を目指すので、実習や勉強とのスケジューリングが大変でしたが、キャリアセンターの先生に相談しながら、自分の空いている日程で就職活動を行うことができました。国家試験終了後に本格的に就職活動をはじめ、3月下旬に内定を頂きました。
介護職の経験を活かして、最終的には訪問リハビリなど、患者様の生活に近い環境での仕事に携わりたいです。

京都市職員 勤務
INTERVIEW
公務員として言語聴覚士のキャリアをスタート!
就職活動は、希望に近い就職先を絞って、就活セミナーに参加するなどあらかじめ事前に下調べが大事だと思いました。また、就職活動に向けてキャリアセンターの先生が授業をしてくれたので、自己PRなどの書き方もしっかり学ぶことができました。実習との両立は大変でしたが、実習先の先生に相談したりアドバイスをいただいたりもしました。
土日や放課後は学校で過ごし、先生や友人、家族からの励ましや支えがあったからこそ乗り越えられたと思います。京都市の職員として未来を担っていく子どもたちや障害のある方、そのご家族が安心して暮らせるように言語聴覚士として一人一人と向き合い地域貢献に役立っていきたいです。

社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター 南大阪小児リハビリテーション病院 勤務
INTERVIEW
理学療法士から言語聴覚士へ!希望の小児分野に就職!
京都医健に入学前は理学療法士として障がいを持った子ども達と関わっていました。さらに子どもとのコミュニケーションの取り方や摂食嚥下について興味を持ったため言語聴覚士の知識・技術も得たいと思いました。就職先は小児リハビリテーションに携われることや働いている職員の方々の子どもとの接し方に感銘を受け、ここで働きたいと思いました。将来は、言語聴覚士として小児の訪問リハビリテーションで活躍し、摂食嚥下やコミュニケーションでの介入だけでなく、前職の経験も生かし、姿勢や運動面への介入も合わせていきたいと考えています。

医療法人東和会 第一東和会病院 勤務
INTERVIEW
学校の実技試験が現場で役立っていると実感する日々
就職先を見学した際に、リハビリ室の雰囲気が良かったことと理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の間で連携や情報共有がしっかりできる環境があるところに魅力を感じました。就職試験も実習期間に重ならず、比較的スムーズに進めることができました。現在、実際に働いてみて感じることは、学校で行われたOSCE(客観的臨床能力試験)は必ず役に立ちます。患者様に検査を実施する際に、自信を持って行うことができるので、現場を想定した実技試験があったおかげで今につながっていると実感しています。目の前のことをしっかり行い、広い視野で患者様に関われるよう努力したいと思います。

医療法人 健康会 総合病院 京都南病院 勤務
INTERVIEW
管理栄養士の経験から言語聴覚士をめざして入学
前職が特別養護老人ホームの管理栄養士で、様々な利用者様に関わり、他職種の方と協力する中で、もっと直接関わってできることはないかと考えるようになり、言語聴覚士をめざて入学。就職先の病院は、地域とつながりが強く、ベテランの言語聴覚士の先生から学べるということが大きな魅力でした。言語聴覚士は人生に長く関わることができる職種です。経験を積んで、いつか看取りに至るまでの支援ができるようになりたいです。

INTERVIEW
合格を手にした時、母も泣いて喜んでくれた
大学生の時に、自分自身が言語聴覚士のリハビリを受け、私も同じように患者様を救う存在になりたいと思い言語聴覚士をめざしました。京都医健では国家試験対策が早くから行われ、担任や講師の先生をはじめ国家試験のプロが揃っていてとても心強かったです。合格発表は、「これで言語聴覚士になれた!」という安心感が一番でした。母も泣いて喜んでくれ、2年間支えてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

社会福祉法人聖ヨゼフ会 聖ヨゼフ医療福祉センター 勤務
INTERVIEW
人のために働きたい。大学卒業後、言語聴覚士の道へ
大学時代に言語聴覚士の仕事を知り、就職活動から進学へ方向転換。「人のために働きたい」という思いで言語聴覚士の道へ。実習先でもあった病院に就職しました。小児の分野に強く、本当に患者様を大事に思い、他職種との連携も進んでいる病院なので恵まれた環境で働くことができています。