業界で活躍する卒業生
就職・資格

業界で活躍する卒業生

作業療法科
小林
小林 さん 2022年卒

医療法人 徳洲会 近江草津徳洲会病院

滋賀県 綾羽高等学校 出身

作業療法科
海津
海津 さん 2022年卒

医療法人社団和風会 千里リハビリテーション病院

滋賀県立高島高等学校 出身

作業療法科
近藤
近藤 さん 2022年卒

一般財団法人長岡記念財団 長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)

京都府立洛水高等学校 出身

作業療法科
西村
西村 さん 2022年卒

洛和会音羽病院

京都府 洛陽総合高等学校 出身

視能訓練科
井上
井上 さん 2022年卒

医療法人社団真医会 御池眼科池田クリニック

大阪府立枚方高等学校 出身

視能訓練科
内野
内野 さん 2022年卒

医療法人社団聖医会バプテスト眼科クリニック

滋賀県立玉川高等学校 出身

視能訓練科
田中
田中 さん 2022年卒

国立大学法人金沢大学医学部付属病院

滋賀県立八幡商業高等学校 出身

視能訓練科
西村
西村 さん 2022年卒

医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院

滋賀短期大学附属高等学校 出身

言語聴覚科
竹形
竹形 さん 2022年卒

医療法人 尚和会 宝塚リハビリテーション病院

言語聴覚科
三原
三原 さん 2022年卒

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院

言語聴覚科
田中
田中 さん 2022年卒

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院

言語聴覚科
野口
野口 さん 2022年卒

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院

作業療法科 小林
小林 さん 2022年卒

医療法人 徳洲会 近江草津徳洲会病院

滋賀県 綾羽高等学校

INTERVIEW

不安な就職活動も先生方のサポートで乗り切れました!

人の役に立つ仕事がしたいと思い、生活に深く関わることができる作業療法士に興味を持ち、めざしました。病院見学に行った際、先生方がとても優しく教えてくださり、私もこの病院で患者様が笑顔でリハビリを行えるような作業療法士になりたいと感じ、就職を決めました。就職活動は大変でしたが、先生方が親身になって一緒に考えてくださりました。今後は、患者様が笑顔でリハビリをすることができ、もう一度リハビリしてもらいたいと思ってもらえるような作業療法士になりたいです。

作業療法科 海津
海津 さん 2022年卒

医療法人社団和風会 千里リハビリテーション病院

滋賀県立高島高等学校

INTERVIEW

就職活動と国家試験勉強の両立!工夫をして乗り切りました!

就職活動と国家試験勉強の両立が大変でしたが、実習前に就職するエリアや分野を絞り、実習期間の休日に病院見学に行くなど工夫をして、少しずつ行動していました。そのおかげで、余裕を持って、「自分が行きたい!」と思っていた病院に就職をすることができました。キャリアセンターの先生からは面接練習を実施していただけたため、本番でも緊張し過ぎずに自分の考えや想いを話すことができました。早く自分で考え、動けるように、たくさん学んで経験を積んでいきたいと思っています。

作業療法科 近藤
近藤 さん 2022年卒

一般財団法人長岡記念財団 長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)

京都府立洛水高等学校

INTERVIEW

「精神科で働きたい!」という夢が叶いました!

就職活動では、精神科分野に志望ということもあり、自分のしたいリハビリをしている病院を探すことが大変でしたが、実際に実習に行っていたクラスメイトから話を聞き、実際に病院に見学に行かせていただきました。そのおかげで自分にぴったりの就職先と出会うことができました。また学校で履歴書の書き方、面接時の動作や質問の応答、筆記試験の小論文練習など、必要な科目全てを練習することができたため、本番も緊張せずにのぞむことができました。将来的には、他の医療系の資格も取得し、病院から地域までアプローチすることができる作業療法士になりたいです。

作業療法科 西村
西村 さん 2022年卒

洛和会音羽病院

京都府 洛陽総合高等学校

INTERVIEW

対策をしっかりしたおかげで、本番も自身をもってのぞむことができました!

祖母が入院先でリハビリをしているところを見て、リハビリのお仕事に興味を持ちました。理学療法士とも迷いましたが、自分はより患者様の生活に寄り添える作業療法士をめざしました。事前に情報収集することで、スムーズに就職活動を行うことができました。キャリアセンターの先生から、過去の受験者の情報をもとに的確に面接指導をしてもらえたため、本番も自信を持ってのぞむことができました。これからは、たくさんのことを学び続け、最前線で活躍できるような作業療法士になりたいです。

視能訓練科 井上
井上 さん 2022年卒

医療法人社団真医会 御池眼科池田クリニック

大阪府立枚方高等学校

INTERVIEW

眼の健康を守るエキスパートになりたい!

もともと人の役に立つ仕事に就きたいと思っていました。その中で、視覚を通して困っている方の役に立つことができる視能訓練士という仕事を知りました。
就職先は、最新の医療を提供しながらも患者様の立場に立った診療を行われていることに魅力を感じ決めました。国家試験が終了してから就職活動を始めたため、しっかり面接の準備もでき先生からご指導いただいたことで、安心して就職活動を行えました。患者さんに寄り添い、より早く正確な検査ができる視能訓練士になりたいです。

視能訓練科 内野
内野 さん 2022年卒

医療法人社団聖医会バプテスト眼科クリニック

滋賀県立玉川高等学校

INTERVIEW

認定視能訓練士になるのが目標です!

看護との進路で迷っていた時にテレビで視能訓練士という職業を知りました。
就職活動は、自分がやりたい方向性にあった病院やそれぞれの特長など先生方が詳しく教えて下さり、履歴書の添削だけでなく面接での質問内容などの情報をもらって面接対策をしていただけました。この就職先では認定視能訓練士の方がおられ、しっかりとした検査ができるような教育が行われていることが魅力的でした。将来は認定視能訓練士になり患者様から信頼される視能訓練士になりたいです。

視能訓練科 田中
田中 さん 2022年卒

国立大学法人金沢大学医学部付属病院

滋賀県立八幡商業高等学校

INTERVIEW

実習と就職活動を両立!子どもに関わる視能訓練士に!

小さいお子さんの眼を守り、成長をお手伝いしたいと思い視能訓練士をめざしました。
小児医療に携われ、北陸地方の眼科診療の中核として緑内障をはじめ、子供に関わる機会も多い斜視・弱視にも力を入れていることが今の就職先の決め手でした。実習中に就職活動を行っていたため、実習を行いながら履歴書を考えたり、面接練習をしたりと大変なことがたくさんありましたが、先生方が相談に乗ってくださったり、面接練習をしてくださったお陰で乗り越えることができたと思います。患者様に安心して検査を受けていただけ、笑顔にできるような視能訓練士になりたいです。

視能訓練科 西村
西村 さん 2022年卒

医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院

滋賀短期大学附属高等学校

INTERVIEW

地元に貢献できる視能訓練士をめざして!

地元で貢献できる視能訓練士になりたいと考えていたところ、能登川病院の昴会アイセンターの”世界レベルの技術を東近江地域に”というテーマを掲げられており能登川病院で視能訓練士として活躍したいという気持ちが強くなりました。また視能訓練士の方が多くいらっしゃるため、より多くのことが学べるのではないかと思い、就職を決めました。キャリアセンターの先生には、病院の見学や就職先への問い合わせなどの連絡を取って下さったり、就活や面接のアドバイス、履歴書の添削や送付状の書き方まで教えていただき安心して就活に励むことができました。老若男女問わず様々な疾患をお持ちの患者様に安心して検査を受けていただけるような視能訓練士になることです。

言語聴覚科 竹形
竹形 さん 2022年卒

医療法人 尚和会 宝塚リハビリテーション病院

INTERVIEW

4年制大学の経験を活かして憧れの就職先で頑張りたいです!

自分のライフスタイルが今後変わっても、働き続けられるように資格を取得したいと思い、言語聴覚士の道を選びました。4年制大学の経験を活かして、2年で国家資格が取れることが魅力で、京都医健を選びました。就職活動では、面接練習もしていただき、「堅苦しくならず、いつも通りの会話を意識して」とアドバイスをしていただき、その結果、無事に希望の職場に内定をいただくことができました!これから、職場の方々と仲良く楽しく仕事をしていきたいです。

言語聴覚科 三原
三原 さん 2022年卒

医療法人 清仁会 洛西シミズ病院

INTERVIEW

「あなたに会えてよかった」と言ってもらえるような言語聴覚士に!

介護福祉士として働いていた時に、言語聴覚士の訪問が定期的にありました。その際に、入居者様お一人お一人に丁寧に対応する姿を見て、入居者様本人だけでなく、ケアする介護福祉士の不安も軽くなりました。自分もそうなりたいと思い、言語聴覚士をめざしました。京都医健は、大卒者が対象のため、様々な経験を経た方と知り合え、互いに影響し合い成長できると感じたため入学を決めました。今後は、患者様お一人お一人に丁寧に対応し、気持ちに寄り添い、その人らしくあれるような言語聴覚士をめざして頑張ります。

言語聴覚科 田中
田中 さん 2022年卒

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院

INTERVIEW

目標は「生涯現役の訪問言語聴覚士」!

育児をする中で、子どもの成長を見て「食べる」「話す」「聞く」の重要性を考えるようになりました。それらに難しさを抱える方々に対して、ご本人やご家族と共に何ができるかを考え、一緒に取り組める心強い専門家になりたいと思い言語聴覚士を選びました。京都医健は国家資格の合格率も高く、オープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」とイメージできたことが入学の決め手でした。就職活動の際には、担任の先生に、ご自身の就職当時の体験を話していただき、自身の生活環境や現状を踏まえたアドバイスを受けて、選択肢を絞ることができました。今の職場で経験を積み、生涯現役で言語聴覚士として勤めたいです。

言語聴覚科 野口
野口 さん 2022年卒

社会福祉法人 恩腸財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院

INTERVIEW

キャリアセンターでの徹底した就職サポートが力に!

言語聴覚士がリハビリをする様子を実際に見る機会があり、その中で、患者様が自信を取り戻される瞬間を目にしました。それがきっかけで、言語聴覚士を進路に考えるようになりました。国家試験の合格率の高さから京都医健に入学しました。就職活動時には、履歴書の添削と、面接対策をしていただきました。逆質問の内容を一緒に考えてくださったり、自身のアピールポイントを引き出してもらったことが、面接本番でも役立ちました。将来は、言語聴覚士の認知度をもっと高められるようできることを探していきたいです。

AO入学総合型選抜
エントリースタート!
高校生
61
社会人
51
AO入学(総合型選抜)のメリット
  • エントリー無料!
  • 何度でもチャレンジできる
  • 迷っていても大丈夫
  • エントリーシートのみでOK!