
デイサービス Sukku 勤務

金沢武士団アスリート鍼灸接骨院 院長
石川県立金沢西高等学校 出身

はりきゅう整体ハリメ治療院 院長/鍼灸クリエイティブ集団Nat's 代表
京都府立西城陽高等学校 出身

医療法人幸善会 前田病院 勤務
佐賀県立鹿島実業高等学校 出身

まいれ整骨院 勤務
滋賀県立大津高等学校 出身

安はりきゅう整骨院・安整体院 院長
東京都立上野高等学校 出身

フリーインストラクター/リラクゼーションサロンオーナー
滋賀県立甲西高等学校 出身

のぞみ鍼灸整骨院 勤務
大阪ハイテクノロジー専門学校 出身

いわた整骨院 院長
京都府立洛東高等学校 出身

デイサービス Sukku 勤務
INTERVIEW
東洋医学で高齢者のサポートがしたい!
身体の外側からの美容だけでは限界がありますが、鍼灸では内側から改善することができます。最近は若いお客さまもエステだけではなく鍼灸のコースを選ばれる方が増えています。
身体の状態が良くなれば、気持ちも晴れやかになります。鍼灸で心も身体も健康で美しい状態(健美の状態)になっていただきたいと思っております。
サロンではお客さまのお悩みや目的に合わせた様々なコースをご用意しており、エステとの相乗効果も期待できます。ぜひ、お越し下さい。

金沢武士団アスリート鍼灸接骨院 院長
石川県立金沢西高等学校
INTERVIEW
スポーツ選手を支えるプロになりたいと思った
高校生時代サッカーをしていた時にお世話になったトレーナーさんが柔道整復師でした。そのトレーナーさんの助言でプロスポーツ選手にはなれないが、支える側でプロになろうと思い、京都医健で柔道整復師と鍼灸師の資格を取得しました。現在はプロバスケットボールチームの金沢武士団のサポートトレーナーとして、ホームゲームやアウェイ遠征の帯同、試合・練習後のケアや治療院での選手のケアを担当しています。
夢や目標をしっかり持つことが大切!
今、私たちがしている仕事に限らず、自分がやりたいことを仕事にすることは、人生を豊かにすることができ、尚かつ一生努力が必要だと思います。それが、多くの人や社会への貢献につながると信じています。また、この仕事を通じて「柔道整復師や鍼灸師という仕事の幅や存在価値を高めたい」と考えています。そして、自分の子どもにも「パパってすごい!」と言ってもらえたら嬉しいですね。夢や目標を大きく持ち、一日一日を大切に過ごすことが、自分や仕事の価値とやりがいを高めることができるはずです!

はりきゅう整体ハリメ治療院 院長/鍼灸クリエイティブ集団Nat's 代表
京都府立西城陽高等学校

医療法人幸善会 前田病院 勤務
佐賀県立鹿島実業高等学校
INTERVIEW
大切な仲間と出会えたことに本当に感謝!
私は現在、健康運動指導員としてデイケアや疾病予防施設で、高齢者や生活習慣病を持つ方などに対して、様々な運動指導を行っています。転倒予防や生活習慣の改善などを目的に、運動が苦手な方でも楽しく身体を動かせるように心がけています。運動指導を通して利用者様から笑顔をいただけているのは、在学中に充実した環境の中、やりたいことをやりたい時にできていたからこそだと思います。スポーツ科学科での学びが、今の自分につながっていると実感しています。また、大切な仲間と出会えたことに本当に感謝しています。これからも一人ひとりの関わり方を大切にして、この道を突き進みたいです。

まいれ整骨院 勤務
滋賀県立大津高等学校
INTERVIEW
野球人生を支えてくれた憧れの先生
高校2年の冬、走り込みが原因で疲労骨折。どの病院でも最後の夏の大会は無理だと言われ、諦めかけたとき、たどり着いた整形外科の柔道整復師の先生に助けてもらいました。ケガからの復帰だけでなく、「良いピッチャーになるために」と心身共に支えてくれました。そんな先生に憧れ、柔道整復師の道へ進もうと決意しました。
勉強は苦手だったけど最高に楽しかった学生生活
在学中は、勉強は苦手で、成績も下から数えた方が早かったです(笑)そんな私に京都医健の先生が“一緒に乗り越えよう!どうにかしてあげる”と言ってくれたのが本当に嬉しくて。勉強にも前向きに取り組めるようになりました。クラスメイトも仲が良く、試験前は一致団結!一緒に勉強したのは今でも良い思い出です。大好きな先生やクラスメイトと出会い、一人ではなく一緒に学ぶ誰かがいたからこそ、国家試験合格までたどり着けました。
患者様と共に成長する毎日
卒業後は、柔道整復師として整形外科、デイサービス、分院長と様々なキャリアを積んできました。たくさんの患者様に接してきましたが、私には忘れられない患者様がいます。一人はなかなか要望に応えることができず、毎回厳しいお言葉をいただいていました。どうしたら喜んでもらえるのか必死に考え、言葉一つひとつに耳を傾けるよう心がけました。だんだんと信頼関係を築くことができ、そのおかげで大きく成長することができたと本当に感謝しています。もう一人は施術した翌日、交通事故で亡くなられた方です。「もっと自分にできることはなかったのか」考えれば考えるほど悔しくて…。どんな時でも患者様と向き合い、最善の施術をしたい!と強く思いました。いつも自分に気づきや成長を与えてくれるのは患者様の存在です。それがこの仕事の何よりのやりがいです。
地元で開業。10年前の夢を実現
高校時代から「いつか開業したい」と考えていましたが、考え方に共感してくれた京都医健の仲間と一緒に開業する夢を叶えることができました。私の理想は柔道整復師としても人としても成長できる整骨院です。そのためにも、私自身が経営者である前に柔道整復師として常に現場で患者様に向き合っていきたいです。

安はりきゅう整骨院・安整体院 院長
東京都立上野高等学校
INTERVIEW
空手道場の先生から整骨院の先生に!
入学前は空手道場の先生をしていました。練習中にケガをする選手が多く「何か社会貢献がしたい」「ケガを見ることができる先生になりたい」と思い柔道整復師をめざしました。「治療」という手段を使って社会貢献をするには、自分の理想の整骨院を開業する必要があると考えました。京都医健で学び、国家試験合格後1年間の修行を経て開業する夢を叶えることができました。3名の京都医健卒業生と共に毎日多くの患者様の治療をしています。
スタッフの成長が何よりものやりがい
患者様に「ありがとう」と言ってもらえると、この仕事をしていて良かったと感じます。それ以上にスタッフの成長が一番大切だと思っています。スタッフがイキイキと働くからこそ、そのエネルギーが患者様の力になると考えています。一日に2回必ず情報交換のミーティングを行ったり勉強会も積極的に開催しています。スタッフの成長こそが整骨院の成長です!
京都医健の先生には今でも感謝しています
学科長の湊谷先生には本当に感謝しています。国家試験当日、午前中の試験で問題の回答が一つずつずれていた事に試験終了5分前に気付きました。何とか直すもタイムアップ。あの時は絶望的で午後からの試験を受けずに帰ろうとしていた時、湊谷先生に「安さん!最後まで諦めたらダメです!」と強く引き止められました。午後の試験を受験しましたが力が入らず試験終了。頭が真っ白になり絶望感しかなかったです。
しかし合格発表の日、湊谷先生から電話があり「安さん!受かってますよ」と。全く信じれませんでした!湊谷先生はその時に限らず勉強面や技術面など様々な事を親身になって教えてくれました。今の自分があるのは湊谷先生のおかげだと思っています。京都医健で学べて本当に良かったと今でも思っています。
目標を持つ事が大切
「何を学ぶかではなく何のために学ぶのか」目標をしっかり持つことが大切です。
辛い時やしんどい時もずっと「開業する」という強い目標があったからこそ続けることができました。また人間力を磨く事も大切です。技術はもちろんですが治療するのは「人」です。常に患者様に向き合い親身な気持ちや人間性が最も大切だと思います。社会に貢献できる仕事。柔道整復師を一緒にめざしませんか!

フリーインストラクター/リラクゼーションサロンオーナー
滋賀県立甲西高等学校
INTERVIEW
レッスンを楽しみにしてくれるお客様の笑顔が、私の原動力。
フリーのインストラクターとして、滋賀県内のフィットネスクラブでエアロビクスを中心にレッスンを担当しています。さらに地域でのエアロビクスサークル活動やリラクゼーションサロンも展開しています。
レッスンはすべて自分で組み立てます。音楽やウェアを選ぶのも楽しみの一つ。コンセプトは「みんなができておもしろいこと」。たとえできなくても笑って次に進めることを大切にしています。「この時間が1週間で一番楽しみ!」と言ってくださるお客様がいることは私の原動力。お客様を送り出すとき、みんなが笑顔で帰っていく姿をみると、「この仕事をやっていいて良かった」と心底思います。

のぞみ鍼灸整骨院 勤務
大阪ハイテクノロジー専門学校
INTERVIEW
治療からスポーツの現場へ。柔道整復師だからこそできるサポートがある。
「進化した体幹トレーニングで軸をつくる」をコンセプトに”歪み”や”痛み”の原因であるク高校時代は陸上部に所属。そのときにお世話になった接骨院の先生に憧れて柔道整復師になりました。京都医健を卒業してからは、接骨院で柔道整復師として働いています。
今では部活動のケガで悩む高校生を手助けしたいという想いから、高校の陸上部の選手にトレーニング講習を行うなどのトレーナー活動も行っています。体幹トレーニングを中心に、パフォーマンス力のアップやケガをしにくい身体づくりにつながるメニューを考えています。
柔道整復師としてスポーツに関わる上で、「整復」ができることは大きな強みです。スポーツにケガはつきもの。そのケガを自分の手で治療することができます。また、解剖学や生理学などを学んでいるので、選手の筋肉のつき方や身体の仕組みを理解した上で、どういったケガをしそうか、ケガをしにくくするにはどこを鍛えればいいのか、医療の知識をもとにアプローチしています。選手がケガや痛みについて相談をしてくれることも多く、信頼してくれているのだと実感することができ、とても嬉しいです。
「治療」と「トレーニング」のどちらもできることを活かして、小学校高学年から高校生までの身体が一番変化する時期に、スポーツに打ち込む選手を支えていきたいです。

いわた整骨院 院長
京都府立洛東高等学校
INTERVIEW
京都医健を卒業して13年が経ちますが、改めて柔道整復師は患者様の症状が回復していくところを間近で感じることのできる素晴らしい職業だと思っています。「もう一度運動することができた」「試合で勝つことができた」「先生のおかげで治った」など、患者様に言っていただくときは柔道整復師になって良かったと思える瞬間です。
昔からスポーツが好きで、柔道整復師になってからも陸上や空手の大会にトレーナーとして帯同したり、スキー場でケガの応急処置を担当したりしていました。柔道整復師はケガを自分の手だけで治すことができる素晴らしい国家資格なので、骨折やねんざなどスポーツ選手のケガをしっかりと治療し、またケガをしないために正しい身体の使い方やトレーニング方法を指導できるような柔道整復師になりたいと思っています!