業界で活躍する卒業生
就職・資格

業界で活躍する卒業生

理学療法科
谷口
谷口 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院 勤務

滋賀県 綾羽高等学校 出身

理学療法科
中野
中野 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院 勤務

滋賀県立玉川高等学校 出身

作業療法科
竹内
竹内 さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

滋賀県立甲西高等学校 出身

作業療法科
岩崎
岩崎 さん 2024年卒

医療法人社団恵心会 京都武田病院 京都医療センター

京都府立園部高等学校 出身

作業療法科
森
さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 近畿グループ 勤務

京都両洋高等学校 出身

作業療法科
竹元
竹元 さん 2024年卒

医療法人 徳洲会 六地蔵総合病院 勤務

京都文教高等学校 出身

視能訓練科
増山
増山 さん 2024年卒

医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院 勤務

滋賀短期大学附属高等学校 出身

視能訓練科
髙田
髙田 さん 2024年卒

いのうえ眼科 勤務

滋賀県立大津高等学校 出身

視能訓練科
松下
松下 さん 2024年卒

医療法人真生会 真生会富山病院 勤務

京都市立紫野高等学校 出身

視能訓練科
佐野
佐野 さん 2024年卒

医療法人 永田眼科クリニック 勤務

福岡県 中村学園三陽高等学校 出身

言語聴覚科
海老澤
海老澤 さん 2024年卒

社会福祉法人京都社会事業財団 京都からすま病院 勤務

言語聴覚科
野村
野村 さん 2024年卒

日本赤十字社 京都第二赤十字病院 勤務

理学療法科 谷口
谷口 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院 勤務

滋賀県 綾羽高等学校

INTERVIEW

一人でも多くの患者様に笑顔を届けられる理学療法士を目指して!

母が医療職で「患者様の笑顔が嬉しい」と話す姿から医療職に興味を持ち、笑顔と元気を届けられる理学療法士を目指しました。就職先は幅広い分野を学べ、知識や技術の向上が図れる所に魅力を感じました。先生、家族や友達の支えがあり就職活動と実習の両立ができたと思います。学校で履歴書や筆記試験対策、面接の細かい所までサポートして頂くことで自信を持つことができました。患者様一人ひとりにあったリハビリを提供し、一人でも多くの患者様に笑顔を届けられる理学療法士になるために経験を積み、夢を叶えたいです。

理学療法科 中野
中野 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院 勤務

滋賀県立玉川高等学校

INTERVIEW

8月に内定!面接のいろはを教えてもらいました!

自分自身が入院した経験から理学療法士をめざしました。就職先は、ICUや急性期から回復期まで様々な疾患に対してリハビリを行っているところや、様々な専門職から医療を学べるところに魅力を感じました。7月から就職活動をはじめて8月後半に内定をいただけました。キャリアセンターの先生には面接練習の時に志望動機の内容だけでなく、姿勢や態度、仕草など面接のいろはを教えてもらい、とても心強かったです。専門的な知識を持ち、様々な疾患に適切な対応ができる理学療法士をめざしています。

作業療法科 竹内
竹内 さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

滋賀県立甲西高等学校

INTERVIEW

いつでも相談できる環境に感謝!

高校生の頃、家族が作業療法を受けていたことがあります。その時の会話やリハビリ内容を聞いていく中で、作業療法士に興味を持ち始めました。就職活動は、遠方での実習だったこともあり不安でしたが、先生方に相談をしながら進めていきました。チャットでの対応など、いつでも相談できる環境は大変ありがたかったです。安心して本番に臨むことができました。将来は、多分野で活躍できる作業療法士になりたいです。

作業療法科 岩崎
岩崎 さん 2024年卒

医療法人社団恵心会 京都武田病院 京都医療センター

京都府立園部高等学校

INTERVIEW

新しい情報を届けられる作業療法士になりたい

医療職に就いている母の勧めもあり、作業療法士を目指しました。 私は長期実習中に就職活動を行ったため、レポートや発表資料の準備と並行して履歴書や面接の準備を行いました。 限られた時間の中で進めていくのは大変でしたが、京都医健の先生方のサポートや声掛けにより、心に余裕を持つことができたのだと思います。まずは作業療法士として知識や技術を収集し、周りの人へ新しい情報を届けられるようになりたいです。

作業療法科 森
さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 近畿グループ 勤務

京都両洋高等学校

INTERVIEW

多分野で活躍できる作業療法士へ

祖父が入院した際にリハビリを見学させていただく機会があり、作業療法士の存在を知りました。その際、日常生活の幅広い部分に介入できる作業療法士を目指そうと思ったのがきっかけです。キャリアセンターでは、自身の将来像や病院の強みによって様々な施設を紹介してくださり、自分にあった就職先を探すことができました。将来は、多分野で活躍できる作業療法士になりたいと考えています。

作業療法科 竹元
竹元 さん 2024年卒

医療法人 徳洲会 六地蔵総合病院 勤務

京都文教高等学校

INTERVIEW

周りの人たちと支えあいながらの日々

人が人の支えになる作業療法士は、これからの世の中で大きな存在になると思います。高校の先生に勧められたこともあり、京都医健の作業療法科に進学をしました。国家試験と就職活動の両立は簡単ではなかったですが、周りの人たちの協力もあり、乗り切ることができました。特にキャリアセンターの先生には、挨拶やマナーなどの基礎知識から面接対策まで、様々な面で助けていただき、感謝しています。

視能訓練科 増山
増山 さん 2024年卒

医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院 勤務

滋賀短期大学附属高等学校

INTERVIEW

相手の立場に立ち寄り添える視能訓練士に!

高校の進路説明会で、京都医健の先生から視能訓練士の話を聞き、この仕事に興味を持ちました。実習先の視能訓練士の方々の姿に感銘を受け、この病院で視能訓練士になりたいと思いました。実習と就職活動の両立で悩んだ時、チャットやオンラインでキャリアセンターの先生がサポートしてくださり自信を持って就職試験を受けることができました。患者様に寄り添い、一人ひとりの眼の見え方に貢献できる視能訓練士になれるよう、常に相手の立場に立ち、「患者様一人ひとりがもし自分なら、自分の家族なら」という気持ちを大切に接していきたいと思います!

視能訓練科 髙田
髙田 さん 2024年卒

いのうえ眼科 勤務

滋賀県立大津高等学校

INTERVIEW

笑顔と向上心を忘れず信頼される視能訓練士を目指して!

祖父が目の病気を患ったことがきっかけで、目に関する仕事に就きたいと思いました。視能訓練士は検査する際、患者様とコミュニケーションをとることが求められます。患者様と近い距離で関われる所が魅力だと感じました。この就職先は患者様一人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取られており、自分の働きたいと思う病院に就職できました。キャリアセンターの先生は気になる病院に直接連絡して下さり、履歴書などサポートをして頂きとてもありがたかったです。いつでも笑顔と向上心を忘れず、患者様や周りの方々に信頼される視能訓練士を目指したいです。

視能訓練科 松下
松下 さん 2024年卒

医療法人真生会 真生会富山病院 勤務

京都市立紫野高等学校

INTERVIEW

学ぶ姿勢を忘れずに日々スキルアップできるように努力します!

国家資格を有する仕事に就きたいと思い、父が眼科を通院していることをきっかけに視能訓練士を目指しました。臨地実習先は、数多くの症例に触れ日々勉強ができる場所であり、職員の方々が患者様第一に考えた丁寧な対応や、挨拶を大切にされているところに惹かれ就職先に決めました。先生方がチャットですぐに対応して下さりとても心強かったです。患者様や医師から信頼されるような視能訓練士を目指したいです。現場に出ても学ぶ姿勢を忘れずに日々スキルアップできるように努力したいです。

視能訓練科 佐野
佐野 さん 2024年卒

医療法人 永田眼科クリニック 勤務

福岡県 中村学園三陽高等学校

INTERVIEW

向上心を高く持ち、頼られる視能訓練士になりたい!

高校時代に医療系の道に進みたいと考えていた頃、視能訓練士を知り興味を持ったきっかけです。就職先はスキルアップのための環境が充実しており、クリニック内の雰囲気も良いことに魅力を感じ、この就職先に決めました。就職活動と国家試験を無理に両立させようとはせず国家試験の勉強の目標に達してから、就職活動に専念しました。先生方に面接の練習や履歴書の添削などをお願いすることで、スムーズに就職活動を行うことができたと思います。向上心を高く持ち、患者様だけでなく仲間からも頼られる視能訓練士になりたいです。

言語聴覚科 海老澤
海老澤 さん 2024年卒

社会福祉法人京都社会事業財団 京都からすま病院 勤務

INTERVIEW

挑戦し続けることが私の道

言語聴覚士を目指したのは、身内の失語症による言語療法リハの見学がきっかけです。当時の私には、失語症を理解することは難しかったです。ですが、先生とのリハで見せた祖母の笑顔が印象的で、私も人を笑顔にできる仕事をしたいと思いました。分からないところはクラスメイトに教えてもらい、キャリアセンターでは面接対策をしていただきました。家族にも背中を押してもらい、就職活動を乗り越えることができたと思います。これからも、決めた目標に全力で取り組んでいきたいです。

言語聴覚科 野村
野村 さん 2024年卒

日本赤十字社 京都第二赤十字病院 勤務

INTERVIEW

万全な準備で就職活動をすることができました!

病院で勤務していた際に、言語聴覚士という存在を知りました。人が生きていく上で欠かせない「話す」ことや「食べる」ことに対するリハビリを行う専門職であると知り、私も「人の生きる」を助けたいと思うようになりました。京都医健は、試験対策についての学習が充実していることが心強かったです。また、常に採用情報を提供していただけたことで、心にゆとりを持つことができました。将来は、小児の発達領域や乳児の哺乳訓練など、幅広い領域で活躍できる言語聴覚士になりたいです。